無宗教者の葬儀【まとめ】

 

宗教や慣習に捉われず、自由な形式で行う葬儀のことを「無宗教葬」「自由葬」などと呼びます。日本では仏式葬儀が一般的ですが、昨今では無宗教葬儀を選ぶ人も一定の割合で増えています。「故人らしい葬儀を自由に行いたい」・・・宗教儀礼に従って行う必要がないため、「特別な信仰心がない」方にはピッタリです。

一方で、縛りがない分「葬儀の在り方」に悩んでしまうのではないでしょうか。そこで今回は、無宗教葬儀のいろいろ (特徴・マナー・費用・供養方法など) をまとめてみました。

 

「無宗教」とは

「無宗教」とは、特定の宗旨・宗派を信仰しないという思想や立場のことをいいます。

《続きを読む》

 

 

どうやればいいの?

故人や親族の意向などで「無宗教の葬儀を考えている」という方も少なくないことでしょう。でも、いったいどうやればいいのでしょうか?

《続きを読む》

 

 

臨終から葬儀まで

無宗教葬は特定の宗教や宗派に捉われないため、「臨終から葬儀まで」の決まった流れはありません。

《続きを読む》

 

 

葬儀の流れ (一例)

葬儀の流れは、仏式葬儀から宗教色を無くした形式を基本とすることが多いようです。その流れの一例は以下の通りです。

《続きを読む》

 

 

費用

無宗教葬の場合、費用は主に「ご遺体の搬送」「葬儀」「火葬」と、会葬者の「飲食接待費」にかかります。葬儀内容に決まりがない分、相場といったものはありません。

《続きを読む》

 

 

マナー

その場にふさわしい振る舞いをしなければならないのは、仏式でも無宗教葬儀でも同じことです。

《続きを読む》

 

 

香典袋と表書き

無宗教葬儀でも、香典は用意する必要があります。

《続きを読む》

 

 

焼香ではなく献花

仏式葬儀で行われる焼香の代わりに、無宗教葬儀ではよく祭壇に花を供える献花が行われます。一般的な献花のやり方は以下の通りです。

《続きを読む》

 

 

葬儀後の供養について

無宗教で葬儀を行った場合、その後のお骨の供養はどのようにするとよいのでしょうか。

《続きを読む》

 

 

注意点

「無宗教葬」は、世間一般的にはまだまだ浸透していません。

《続きを読む》

 

 

メリット・デメリット

ここでもう一度、「無宗教葬」のメリット・デメリットをまとめておきましょう。

《続きを読む》

 

 

「無宗教」で自由だからこそ読経も依頼できる?

無宗教葬は決まったお別れのかたちがないため、家族の考え次第でどのような葬儀にもできます。

《続きを読む》

 

 

その後の供養

仏教式の場合、葬儀告別式後の供養として四十九日法要や初盆、命日など、定められた日に僧侶を自宅に招き法要を営むことが供養とされています。

《続きを読む》

 

 

おわりに

無宗教の葬儀には宗教儀式が含まれないため、演出の内容や方法に決まったルールがあるわけではありません。その分、故人の人柄や趣味趣向を尊重したお別れの場を演出ことができます。ただし、「信仰心がないから」「費用を抑えられるから」といった理由で安易に無宗教葬を選ぶのではなく、様々なことを考慮したうえで決めるようにしてください。

近年、特に首都圏では無宗教葬を選ぶ方が増えてきています。この背景には、「仏教離れが進んでいる」「菩提寺との付き合いがない」ことなどが考えられます。また、仏教にのっとった宗教儀式で送ることに意義を見出せない方、お布施を払うだけの余裕がない方など、様々な事情が考えられます。