檀家の義務、高額・強制の「寄付」は拒否できる?

 

世間ではよく、総額数億円ものお寺 (住職の自宅含む) の改築のために、檀家の皆さんに強制的かつ高額な「寄付金」が求められます。この場合、檀家一件につき数十万円の負担は当たり前。100万円なんてことも。。。

しかし、本当にこの高額なお金を支払わなければならないのでしょうか?「仏教の教え」に反しているのでは?庶民が苦しい生活を送っている中、ベンツに乗り回す住職たち。果たして、借金してまで大金を払う必要があるのでしょうか?

 

大変な家族の姿をみて、ご先祖様もきっと「寄付」を望んでいないと思いますし、宗教法人の横暴、詐欺行為と言えるようなケースも。当然のことながら、お寺の建物は住職個人のものではなく宗教法人の持物です。

この建築・改築費用は、檀家さんだけでなく住職個人も相当額(通常は全体予算の3分の1~半額くらい)を寄付しているはずです。

 

中には住職個人でも数千万円の借金をしてまで本堂の改築に当てているような方もいらっしゃるようですが、万が一、住職の生活ぶりが豊かだとするならば、その方は良い住職とは言えません。

このような点を踏まえた上で、檀家に求められる「寄付金」の額が妥当なものか異常なものなのかを判断なさってみてください。

 

 

「寄付は檀家の義務」とする考え方

もちろん、お寺の檀家さんが何軒あるのかにもよりますが、基本的にはお寺の改築・新築の費用を分担するのは檀家の義務になります。ですから、金額を決める時にも、お寺さんが一方的に額を決めるのではなく檀家さんの集まり(総会など)に提案し、合議によってその額を承認しているはずです。

一方で、田舎の場合には過疎化もあって、1件あたりの負担額が大きくなってきています。このため、本堂がなくなってしまったり廃寺となってしまう寺院も多い状況です。ちょっとした雨漏りでも1000万円以上かかります。

 

 

檀家でいるということは、お寺の維持に責任を持つという立場にあります。特に田舎では、「支払えない」「せめて分割に」となると陰口を叩かれたりしてその家の恥にもなるので、皆さん頑張って支払っているようです。

記念碑に寄付金と名前が彫られるので、裕福な檀家は割り当て額以上の金額を寄付をする傾向にあります。もちろん、お坊様が新しく変わられて引き継がれるときの祭事費用も檀家持ちです。

 

お寺さんの住居は、たいていの場合お寺 (本堂など) と連結型になっていて、お寺を改修する時は住居も同時に改築という場合が多いです。こうした場合の寄進であっても、先祖供養になると思って気持ちよく出すのも一手です。

 

一方で…

 

 
 

度重なる高額な「寄付」がしんどい

「寺はともかく、住職一家の個人宅までは面倒見切れない」
これもまた一理です。

「数年前にも払ったのに、また数十万円の寄付を請求されてしまった」「もうこれ以上は無理だ」と嫌になってしまい、檀家をやめ、市営の墓地に変更する方も少なくないようです。

 

とはいえ、古くから檀家になっているところはそう簡単にお墓を移せません。昔は必ずしも火葬ではなかったので、土葬になっている場合、遺体をすべて掘り起こしていかなければなりません。

それでも、「ない袖は振れない」のも現実。どうしても無理な金額であれば、率直にお寺さんに相談してみてはいかがでしょうか。

 

 

もし、これを嫌って離檀やお墓の移転などということになれば、場合によっては100万円以上の費用が余計にかかってしまうかもしれません。どうなるかはケースバイケースと言えるでしょう。

もしもあなたのお家が特別な立場の檀家ということで高額な寄付が義務付けられているのであれば、ごく普通のお参りだけをしていただく一般檀家になればいいわけです。さらに、どうしても無理な時は「出せません」とはっきり言いましょう。

 

あくまでも、お寺は檀家に支えてもらっているのです。そこをはき違えているお坊さんも多いようです。まずは一度お寺に相談し、周囲の人たちにも相談し、今後どうしたらいいのかをよく考えてみましょう。

 

 

 

 

現実問題として…

「うちはお金がなくて本当に出せません」。。。そう言って、本当に檀家から離れる人もいます。

一方で、先祖代々の仏様という「人質」(仏質?)を取られていますので、思い切ったことを言い出せない方も少なくありません。

 

お寺と檀家の双方が気持ちよく納得できるようにするためには、寺側は檀家に対して「収支決算書」を公開すべきです。キリスト教会では会計はきちんと公開されています。

不況で疲弊している世間とは別世界にいるお坊さんたち。「坊主丸儲け」という言葉をよく耳にしますが、これは寺の住職が元手なしで利益を得ることができるということを指しています。僧侶は元手なしで(お経を唱えるだけで)布施がもらえるのです。

 

 

こうした背景もあり、日本のお寺は「葬式仏教」「坊主丸儲け」などとバカにされ、檀家から聞こえてくるのは「戒名料が高すぎる」といったグチばかり。もし企業が同じ状況におかれたら、反省し、消費者の声に耳を傾け、サービスの改善に努めることでしょう。でないと潰れてしまいます。

おそらく、これからのお寺は企業努力が求められるでしょう。努力を怠り続けたら、1000年の歴史を持つお寺といえども消滅してしまいます。

 

 

 

 

檀家Aさんの考え

実家の年金暮らしの母が、お寺から寄付の要求がたくさん来て大変だとぼやいています。

私達夫婦にとって、この寄付金を肩代わりすることはけっして無理な金額ではないのですが、何年も地道に働いて貯めてきたお金です。住職家族は贅沢な暮らしをしています。
 

なんとなく腑に落ちない気分です。坊さんとは、こんな暮らしをするのが当たり前なのでしょうか。住職本人に節約・倹約の義務はないのでしょうか?

「檀家に高額な寄付を求めるのであれば、その前に自分たちも襟を正して真摯な姿勢を示すべきなのではないでしょうか?その上で、足りない部分を檀家さんにお願いするというのが筋なのでは?」

 

「正直、徳のない、欲しかないお寺は淘汰されてしかるべきです。そもそも、寺を維持するのは檀家の勤めだと大上段に言い切る寺には問題があります。」

「本来、人を安心させるはずの宗教が、人を悩ませてどうするのでしょう。本末転倒です。お布施というのは気持ちよく払ってこそ生かされるのであって、未練や恨みのこもったお金で作られた寺なんて、いずれ朽ちていくに違いありません。」

 

 

「心に迷いや不安があるなら払うべきではありません。双方が不幸になります。」

 

 

 

 

檀家になりたくないのであれば

もしもあなたが檀家になりたくないのであれば、

 
(1)  こちらからお墓の相談はしないこと

相談すれば必ずお寺のお墓を勧められ、檀家にならなくてはならなくなります。
 
(2)  墓地を購入してから「ここにお墓があるので納骨や法事の時にお願いします」と言いましょう

檀家になりたくないなら、こういう言い方をするのが一番です。良心のあるお寺さんなら、それでも快く来てくれます。過剰なお金がかかることですし、子孫の負担を考えると無理して檀家になる必要はないのです。

 

 

 

 

まとめ

定期的に、檀家にはお金の負担 (寄付の割り当て) が求められます。「裕福な坊主がこんなことばかりしているから檀家が離れて潰れてしまうんだよ」と囁かれるお寺も。

そんなわけで、もしもあなたが今のお寺に不信感を抱いているようであれば、距離を置くか他のお寺を探しましょう。「檀家が寄付に反発している」といった話も耳にします。

 
「自宅改修が不必要に豪華」「決算書の内容がいい加減」「使途不明金が出ているのに増築の寄付を求めるのはおかしい」「檀家に意思の確認なく振込用紙で徴収しようとするなんて」

檀家とは、(言わずもがな) 金品を収めて先祖を供養してもらっている人たちのことです。言葉をかえれば、檀家がいなくなったらお寺は潰れます。

 
自分に子孫が出来なかったら、自分や先祖の墓を誰が守ってくれるのか…。」そういうことで、お布施は ”気持ち” で支払われるものなのではないでしょうか。

もっとも、生臭いお坊さんの場合は ” お墓と先祖” を人質にしてお金を強要したり、税金の特別措置を利用してがっぽがっぽとお金を儲けたりしているわけなのですが。。。
 

きちんとしたお寺であれば、年に一回の会計報告があるはずですが、葬式の時の収入はお坊様の臨時収入なのでその都度ポケットに入ります。護持会費 (お寺の維持費 & 坊様たち家族の生活費) に組み込まれることはないようです。

実にグレイなシステムですね。

 

 

そんなことや核家族化という背景もあって、近年では「墓を立てなくていい」「散骨や樹木葬でいいんだ」と江戸時代に無理やり作られた檀家制度に異を唱える人も少なくないようです。

もちろん、墓を立てなければならないという法律はありませんし、焼き場の許可も役所ですればいいのです。あとはあなたの思い通りにすればいいのです。

 

数十年前 (物心ついた頃) から、実家が旧来の仏教系の檀家になっている方も多いことでしょう。そして、無宗教である自分があれこれと決める立場になって、形骸化している住職と檀家の関係に疑問を感じ檀家をやめてしまう、という方も現にいらっしゃいます。

お寺の酷い対応や管理費・修繕費の寄付のことで困っている方も少なくありません。これらが納得できないのであれば、同じ宗派の他のお寺さんに変わることも可能です。修繕費は、家計に応じて金額を相談できます (どこのお寺さんでも管理費・修繕費などはあります)。

 

これはお寺というものが住職の持ち物ではなく、本山と檀家の持ち物だからです。この煩わしさが嫌であれば、公的な共同墓地などの権利を購入して、お墓を移してみることを検討されてみてはいかがでしょうか。

檀家寺がわからなくても葬儀を行うことはできますし、宗派に関係なく受け入れてくれる霊園墓地もあります。

 

檀家制度は、江戸時代のキリスト教弾圧政策の名残です。今は契約書が無い限り口約束のようなものなので強制力はありません。

もし、そこのお寺を利用しない(墓があれば引っ越す)のであれば、檀家をやめればいいと思います。引き続き利用されるのであれば、減額を相談されてみてはいかがでしょうか。