「三途の川」ってどんなところ?

 

三途の川 (さんずのかわ) は『この世』と『あの世』を分ける川…ということは皆さんすでにご存知のことと思います。しかしながら、三途の川って本当に存在するのでしょうか?

今回は、そんな謎多き「三途の川」について一緒に考えてみましょう。

 

三途の川ってどんなところ?

仏教では、人は死ぬと三途の川を渡り、この世からあの世に行くとされています。冥土への途中にあって,死んで七日目に渡る川…とも言われています。

その川の向こうには「死後の世界」が待っているんです。もちろん、仏教に伝わる解釈の一つにすぎませんが、なぜか臨死体験をした人の中には「三途の川を見た」という人が数多く存在しています。

 

その川は、生きている時の「行い」によって三つの渡り方に分かれているそうです。みんなが同じ方法で渡れるのではなく、良い行いをしてきた人と悪い行いをしてきた人では同じようには渡れない…ということです。

できれば簡単に楽して渡りたいものですが、罪深き人はその罪の重さを非難されるがごとく、渡るのは至難の業のようです。罪人にとっての三途の川は波高く、体を打ち砕いてしまうほどの荒波を乗り超えて渡っていかねばなりません。

 

逆に善人だった人は、水に足をつけることなく橋を渡ってあの世に行けるそうです。ちなみに中くらいの軽い罪人だった人は、罪深い人と善人の中間で、浅瀬を渡っていくとされています。その前に花畑があるらしいのですが、臨死体験をした人の多くはこの花畑を見ているようです。

そして、、、あの世に行けなかった死者の魂は幽霊となりこの世を彷徨う…と言われています。
 

 

 

三途の川の由来は?

三途の川の「三途」は、餓鬼道・畜生道・地獄道を表す言葉で、仏教の経典に由来しています。これらは初め三悪道と呼ばれていましたが、仏教においてあの世の入り口が川であるという考え方が広がったため、三途の川と呼ばれるようになったのです (もっと詳しく知りたい方はご自身でお調べくださいね)。

もともと、三途という考え方は中国で生まれたものですが、やがて日本に伝わり、平安時代には一般的な考え方となりました。三途の川の正式名称は「葬頭河(そうずか)」であるとされており、他にも三途河(しょうずが)や渡り川と呼ばれることもあるようです。

ちなみに、上述した通り「三通りの渡り方がある」ことも、三途の川の名前の由来なのではないかと言われています。
 

 

 

渡し賃は六文銭って本当?

まずはじめに、平安時代後期になると「三途の川を渡る際にはお金が必要だ」と考えられるようになったことをおさえておきましょう。死者はその善悪に関係なく、お金の有無によって船で三途の川を渡ることができる…と考えられるようにもなったのです。

三途の川の川岸には、懸衣翁 (けんえおう) と奪衣婆 (だつえば) という鬼の夫婦が住んでおり、死者はこの鬼に六文銭を納めなければならないとされました。この六文銭を納めることができれば、悪人も生前の罪を悔い改めたものと考えられ、善人と同じ船で三途の川の向こう岸に渡ることができるらしいのです。

 

 

最初に、「三途の川の渡り方は3通りある」とお伝えしましたが、それが1,000年ほど前からたった一つの渡り方に変わったようです。現代のお金ではないのでこの利用料が高いのか安いのかはよくわかりませんが、どうやらそういうことになったようです (当時の金銭感覚でいうと300円ほどの価値らしい。だとしたら安いですね)。

とにかく、そういうわけで今でも故人の棺の中には「六文銭が印刷してある紙」やら「現金」を入れる風習があるんです。あの世で舟に乗れますように、という配慮ですね。

 

つまり、当時の人々にとっては「善行を行い悪事を働くべきではない」という教えより、「どんな悪事を働いてもたった六文銭を支払うだけで許される」という内容の方が都合がよかったようなのです。

日本がまだまだ貧しかった時代には、各地で盗みや人殺しが蔓延していました。家族内であっても、口減らしのために自分たちの子どもを間引いたり、労働力にならない老人を山に捨てる姥捨て(うばすて)が行われていたと言われています。そういった悲しい風習が三途の川の渡し賃という伝承を生み出したのかも知れません。
 

 

 

「賽の河原(さいのかわら)」の石積みの刑

三途の川に存在するとされている河原は「賽の河原 (さいのかわら) 」と呼ばれています。賽の河原には「石積みの刑」というものが存在し、親より先に死んだ子どもたちがその償いのために河原の石を高く積み上げているとされています。

 

 

石積みを完成させると子どもたちは解放されますが、あと少しで完成という段になると鬼がやってきて崩してしまうため、石積みの刑は永遠に続くといわれています。
 

 

 

真田家の家紋は六文銭

真田昌幸、幸村親子で有名な真田家の家紋は六文銭です。これには、「いつでも死ぬ覚悟はできている」という意味があった…と言われています。
 

 

 

臨死体験

事故や病気などで死にかけ、臨死体験をした人たちは口ぐちに「三途の川が見えた」という証言をしています。本当のところは死んだ人にしかわからないのですが、たくさんの証言からは川の前に花畑が広がっているようです。

そして、すでに亡くなっている家族や親しい人などと川で遭遇し、「ここへ来てはいけないよ」と戻るよう促されるそうです。

 

Aさんは、川を渡ろうとしたとき、背後から「その川を渡ってはいけない」と誰かに呼び止められ、振り返るとそこにはすでに死んでいる仲間が立っていた。。。とか。

他にも、両親や祖父母から「お前にはまだ早い」と諭されたり、「早く帰りなさい」と叱られたり。。。様々な臨死体験があるようです。
 

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

 三途の川は、この世とあの世を分ける川

 渡り方は人それぞれ違う

 川を渡るには六文銭が必要で、持っていない場合衣服を剥ぎ取られる

 

ということを覚えておきましょう。

 

あなたの人生があと何年かはわかりませんが、その時が来た際にはぜひ、六文銭を持って楽に渡っていってくださいね!