大人のADHDとどう向き合う? (問題点と対処法)

 

発達障害の一つADHD (注意欠陥多動性障害) は、全人口の3~5%ほどいると言われています。

その主な症状は以下の4つ ↓

 

  1. 1つのことに集中できない
  2. 物忘れ & うっかりミスが多い (不注意)
  3. 1カ所にじっとしていられない (多動性)
  4. 何らかの衝動を抑えられない (衝動性)

 

かつて、ADHDは児童期に見られる障害と考えられており、成人期になると症状が軽快する…とされていました。しかし近年、ADHDと診断された子供の50~70%は大人になってもその症状が続いているそうなのです。

 

 

ADHDの症状と診断基準

まずはじめに、ADHDの症状の現れ方は「環境に大きく影響されている」ということを覚えておきましょう。そもそも発達障害は「障害」と称されてはいるものの、その本質は障害というよりもその人の心理の特性なのです。

 

  • じっとしていることが苦手
  • おしゃべり

 

といった特性は、普通の児童であってもよく見られる光景です。では、何を持ってADHDと診断されてしまうのでしょうか?

その答えは程度問題にあります。ある一定の基準を超える (度を超えた) レベルの特性があってはじめて「発達障害」と診断されるのです。

 

人によっては、自宅では大した問題にはならず、学校で集団行動を強制される時に限り「多動性」「衝動性」が顕著に現れる場合もあります。

  • 授業中、長時間座っていられない
  • 些細なことで他の児童と喧嘩になる

 

つまり、症状・特性の程度が低ければ普通の子と見なされますし、そうでない次元のレベルにあると「発達障害」と診断されるのです。

要は、状況次第で普通の子供のように見えることも多々あるわけです。

 

 

 

大人のADHDの問題点

成人期に入ってからのADHDでは、児童期に見られた衝動性や多動性は軽快し、不注意が主症状となります。ここで誤解してほしくないのは、「衝動性」「多動性」が軽くなったからといって、社会生活が楽になるわけではないということ。

「衝動性」も「多動性」もゼロになるわけではありませんので、例えば仕事においても遅刻・提出物の遅れ・ミスなどがあり得るわけです (社会人では致命的になることも)。また、その衝動性ゆえに会話で一言多いことがあり、職場で嫌われることも。

 

つまり、大人になってからのADHDの症状は、たとえ児童期のそれより軽いものであっても、周囲の環境から要求されることのハードルが上がるために問題になることが多いのです。

 

  • 優先順位をつけられず仕事を先延ばしにする
  • 安請け合いや空約束をする
  • 整理整頓が苦手でよく物を失くす

 

などなど。

 

さらに、その衝動性から短気と誤解され、上司や同僚と口論になったり組織から孤立してしまうことも。じっとしていられず貧乏ゆすりをする (多動性) といった行動も見受けられます。

 

 

 

対処法・治療について

治療に先立ちまして、「自分のADHDの特性に気付くこと」が大事になってきます。どのような形で「不注意」や「多動性」「衝動性」といった特性が現れるのかを把握した上で、それぞれの対処法を探ってみましょう。

具体的には、予定を必ずメモに記し、それを繰り返し見直すこと。さらには、片付けの仕方を工夫したり、集中しやすい環境作りを徹底することなどです。また、感情的になっている時はすぐには行動せず、間を取ることも大事です。

 

こうした対処・治療を施すにあたっては、発達障害専門のカウンセラーに相談することも有益でしょう。また、薬物療法によって症状を和らげることができる場合もありますので、専門外来の受診もオススメです。

 

 

 

まとめ

ADHDは、障害というより特性 (個性) と考えましょう。どんなに一言多くそそっかしかったとしても、その愛嬌や親しみやすさで周囲から愛されることだってあります。

頭の回転の速さとその思いつきから、素晴らしいユーモアセンスを発揮することも (例.明石家さんま)。

 

さらに、その抜群の創造性と行動力で社会に広く貢献する可能性だってあるのです (例. エジソン、アインシュタイン)。

要は、その特性の利点を生かせる環境や仕事を探すことこそが一番大事なことなのではないでしょうか。