保険料が安くなる?「割り勘」がん保険【まとめ】

 

契約者が保険料を均等に後払いする日本初の「わりかん保険」が発売されました (2020年1月)。これは助け合いによる圧倒的コスパを誇るがん保険です。「がんです」と診断された場合には一律80万円の給付金が支払われ、翌月、契約者全員 (保険金支払い対象者を除く) で支払総額と手数料を割り勘で平等に負担する…という仕組みとなっています。

インターネットを通じて、保険の契約者同士がリスクをシェアし、「誰かが癌になった」際には皆で支え合う。海外では既にいくつもサービス化されている「P2P (peer-to-peer) 保険」(シェアリング・エコノミーを保険に適用したもの) が、ついに日本でも実現するのです。

 

インシュアテックのjustInCase

少額短期保険販売の「justInCase」は、日本生命保険など8社と提携し国内初の「わりかん保険」を発表!

《続きを読む》

 

 

保険の原点

「いざというときのためにみんなからお金を集め、必要な人に渡す。」これが日本の保険の原点です。

《続きを読む》

 

 

従来型保険と「わりかん」保険の違い

これまでの「保険」は保険料を事前に支払う、「わりかん保険」は保険料を後で支払う。これが基本的な違いです。

《続きを読む》

 

 

「わりかん保険」とは

「わりかん保険」は、既存のがん保険よりも「低価格」で「後払い」となるのが大きな特徴です。

《続きを読む》

 

 

おわりに

なぜ今「割り勘」「後払い」なのでしょうか。もともと「P2P」は対等な者同士 (peer to peer) を意味するネット用語です。やがて金融分野でも使われるようになりました。一般的な保険では、(年齢や性別などに応じて) 保険料を前払いするのが基本です。保険会社は集めた保険料を運用し、病気や死亡する人が想定よりも少なければ、多くを利益や蓄えとすることができるのです。いや正直、大儲けするのを前提に保険料が設定されていたのです。そこで登場したのが今回のP2P保険です。

実証実験が2021年1月末まで行われ、「1年間で加入者1万人」という目標を達成できるかどうかが事業継続の鍵になってきます。前述した通り、先行する中国のアリババ集団傘下の金融会社が手掛けるP2P保険「相互宝」は約1年間で1億人の加入者を集めました。欧米でもP2P保険を手掛ける新興企業が出てきています。デジタル技術などを駆使した新商品の相次ぐ登場は、既存の保険会社にとっては脅威となることでしょう。「透明性」や「簡潔さ」が特徴のP2P保険は既存の大手生保が主力とする「手厚く複雑な保障」には向いていないため、すぐに競合することはなさそうですが、ライフスタイルが多様化する中、シンプルでわかりやすい小口の保険が若年層などに受ける可能性は十分にあります。

ジャストインケースはP2Pの仕組みをがん保険以外にも広げ、大手保険会社と組む構えをみせています。もっとも、中国と異なり公的保険や民間保険が普及している日本でがんのP2P保険が広がるかどうかは未知数でもあります。