近視・遠視・乱視・老眼の違いは?
近視と遠視は、対象物の見え方 (距離感) が正常眼からズレてしまっている状態のことで、近視は遠くがボヤけて見え、遠視は遠くも近くもはっきりと見ることができません (近視も遠視も調整力の働きの悪さが原因)。
一方、乱視の主な原因は角膜や水晶体の歪みで、見るものまでの距離に関わらずぼけて見えます。つまりどこにもピントが合わない目なのです。
大部分の乱視は近視や遠視と同じように補正レンズで矯正できますが、角膜の病気などが原因で起こった不正乱視は完全に矯正することが困難です。
さらに、近視(遠視)に乱視が加わると厄介と言えるでしょう。
近視
近くは問題なく見えるのに、遠くが見えにくい…というのが近視です。メカニズムを説明すると、本来は網膜でピントが合うはずの光が、それよりも手前で焦点が合ってしまいぼやけて見えるのです。
近視には、眼軸が長いことに起因する「軸性近視」と、角膜や水晶体などの屈折力が強いことに起因する「屈折性近視」などがあります。
また、長時間の作業で調節をつかさどる毛様筋が異常に緊張し、近場の作業を止めたあとでも緊張状態が残る場合があります。このように、一時的に近視状態になることを「仮性近視」といいます。
近視は、一般的には凹レンズである眼鏡やコンタクトレンズを使うことで屈折力を弱め、正しい位置でピントが合うように矯正できます。
ただし、稀なケース (病的近視) として眼鏡などを使っても視力を上げることができないこともあります。このような場合にはきちんと「眼底検査」を受け、目の奥にある網膜や脈絡膜に委縮などがないかどうかチェックしてもらいましょう。
※ 場合によっては近視進行抑制に効果があるとされている低濃度アトロピン点眼薬が処方されるかもしれません
遠視
遠視とは、近く・遠くを問わずピントがうまく合わない状態のこと (よく、遠くが見えやすい状態が遠視だと思っている方がいますがそうではありません)。
網膜の手前でピントが合ってしまう近視とは逆に、網膜よりも後ろでピントが合ってしまうのが遠視なのです。ですので、近くても遠くても、常に調節をしようと目を酷使してしまうことになります (眼精疲労のもと)。
※ 「自分は視力測定の結果がいいから正視だ」と勘違いしている方もいるようですが、視力1.2以上の人であっても遠視の場合があります (潜伏遠視)
乱視
乱視も、近視や遠視と同様に屈折の異常で起きる症状です。
しかし、その仕組みは異なります。近視も遠視も角膜はきれいな球面なのですが、乱視の場合はそれが楕円体になってしまっています。
つまり、縦と横でカーブの仕方が違うため、ピントを合わせる位置がズレてしまいぼやけて見える…というわけです (眼に入ってくる光の向きによって、光線の結像位置が変わってしまう状態)。
眼科では、乱視用の眼鏡やコンタクトレンズを使うことで状況を改善します (正乱視はメガネで補正、不正乱視はハードコンタクトレンズなどで補正)。
遠視と老眼の違い
遠視は、ピントが網膜よりも奥で合ってしまう屈折異常のこと。これに対して老眼は、加齢によって調節が上手くできない状態を指します。
◉ 遠視(屈折異常)
水晶体の屈折率が弱かったり、眼軸が短いことで、網膜よりも奥でピントが合ってしまいます。近く・遠くを問わず、正しく見るためには調節をする必要があります。
◉ 老眼(調節異常)
加齢によって水晶体の弾力が下がり、近くを見るときにピントが合いません。最近では遠近両用の眼鏡やコンタクトレンズも出ていますので、老眼の症状を感じるようになったら眼科医に相談しましょう。
まとめ
年をとって近くの物が見えにくくなるのが老眼 (老視) です。通常だと40代前半頃から始まって60才頃まで進行します。若い頃は水晶体が厚く簡単にピントを合わせることができるのですが、ある年齢を超えると水晶体は硬くなり、調節ができにくくなるのです(近くが見えにくい)。
この場合、視力の矯正は近視や遠視と同様にメガネで行うのが一般的です。 視力の測定結果は、その時の体調や天気などでも若干変わってくることがあります。というわけで、メガネやコンタクトレンズを作る際には専門の眼科で視力測定を行ってからにしましょう。