掃除のプロが奨める!お風呂のカビの予防法
今回は、掃除のプロが奨める「頑固なカビを退治する方法」を紹介したいと思います!その前に、ちょっとだけ「なぜお風呂にカビが発生するのか」を簡単に説明しておきましょう。
以下の3つの条件が揃ってしまったら…アウトです!
① 20〜30℃程度の温度
ただし、基本的にはどんな温度でもカビはできます。冬もカビ対策は必要です。
② 65%以上の湿度
密閉浴室の湿度は常に65%以上。さらに入浴中は90%超!お風呂場はカビの楽園ですね。
③ 様々な栄養分
カビにとっての栄養は、「髪の毛」「垢」「シャンプー & 石鹸のカス」などなど。とにかくきれいに掃除しておきましょう。
そして、①〜③の条件が揃えば揃うほどカビが発生し定着しやすくなります。なので、定期的なカビ対策は絶対に必要なんですよ!
目次
お風呂のカビを予防する基本
基本はこまめに手入れをすることです!
① 熱湯をかける
可能であれば、「50℃以上のお湯を5秒以上」浴室内にかけましょう!こうすることで、表面に存在する成長途中のカビを完全に死滅させることができます。
② 乾拭きする
浴室内の湿度を下げることがカビ予防には重要です。というわけで、湿度のもとになる水滴を取り除いてあげましょう。結構見逃しがちなのは小物周りの水!シャンプー容器の下、タオル、洗面器などもきれいに拭き取るようにしましょう!
③ 換気する
最後の仕上げは換気です。換気扇がある場合は24時間つけっぱなしにしておきましょう。換気扇がない場合は窓を開けて換気しましょう。
応用① カビ取り剤を使おう!
カビの予防 & 除去に効果的かつお手軽なのは市販のカビ取り剤を使った方法です。威力が強力な分、作業は楽です♪
【手 順】
1. カビにカビ取り剤を吹き付ける
2. 15分~30分ほど放置する
3. 洗い流す
とっても簡単ですね〜!浴室のカビが気になる方は今すぐお掃除しちゃいましょう!
応用② 重曹 & 酸素系漂白剤を使おう!
「カビ取り剤は強力すぎて人体に悪影響が出るのでは…」とためらっていらっしゃる方はこちら↓
【用意するもの】
・手袋
・洗面器
・重曹
・酸素系漂白剤
【手 順】
1. 重曹と酸素系漂白剤を1:1で混ぜペースト状にする
2. カビに直接塗りつける
3. 5分ほど放置 (可能であれば数時間)
4. 洗い流す
洗剤残りがないように、しっかりと流してくださいね。
応用③ 片栗粉 & 塩素系漂白剤を使おう!
カビを退治するのに強い効果があるのは塩素系の漂白剤です。しかし、液体の洗剤ではカビに密着せず効果激減。。。そこで、お掃除しやすいように片栗粉と混ぜ合わせてペースト状にしてしまいましょう。
【用意するもの】
・手袋
・洗面器
・片栗粉
・塩素系漂白剤
【手 順】
1. 片栗粉と塩素系漂白剤を混ぜペースト状にする
2. カビに直接塗りつける
3. 5分ほど放置
4. 洗い流す
※ 塩素系は強いので、長時間放置しておくとプラスチックなどを痛めてしまう可能性があります。時間を忘れないように気をつけましょう。
※ 長年の頑固な黒カビにはラップをかけて酸素を供給しないようにし、カビを根こそぎやっつけてしまいましょう
ピンク色のぬめりも撃退!
お風呂でよく見るピンク色のヌメヌメ。原因はロドトルラという酵母なんです。スポンジでこすったら簡単に落ちるような気がしますが、ヌメヌメはすぐにまた復活します。
ロドトルラはカビではありませんが、カビが生える前段階。
カビが生えやすいところにロドトルラが発生します。さらにロドトルラは汚れですから、カビのエサにもなってしまうのです。
発見したらすぐに取り除きましょう!
1. エタノールを吹き付ける
2. キッチンペーパーを貼ってパックにする
3. 10分ほど放置する
4. 洗い流す
掃除が楽になる便利アイテム3つ
1. バイオお風呂のカビきれい
ただし、カビ退治にはあまり効果的ではありません。あくまでも予防と考え、お風呂掃除を徹底的にやった後に使うのが良いでしょう。
2. お風呂の防カビくん煙剤
2~3ヶ月に1回使用すればカビを予防できます。使い方は簡単!専用の容器に水を入れて煙が出るのを確認!あとは扉を閉めて1.5時間ほど放置するだけです。一度使えばカビが生えにくくなり、普段の掃除がとても簡単になります。
3. ゴムパッキン用カビキラー
ゴムパッキン用のカビキラーというのもあります。ジェルタイプのもので、塗った後に15分ほど時間をおき、しっかりと拭き取ればお掃除完了!
まとめ
お風呂のカビ対策の基本は、浴室内を乾燥させること!つまり、使用後は全体的に熱湯をかけ、タオルなどでよく拭き取って十分な換気をしておけば、ご自宅でできるカビ防止としては万全です。
加えて、上述したアイテムを駆使すればバッチリ!天井はワイパー、壁はクレンザー、床はクエン酸と重曹を用いるといいですね!
よく言われるのは換気扇をつけっ放しにするとか窓を開けて換気するとか。ですが、使用後の水滴をすべてタオルで拭き取ることです。そこそこ時間はかかりますが、これができればほぼカビは生えません。
カビがなくなると、気分良くお風呂に浸かれるようになり、一日の疲れが取れるようになりますね!
- 何年も放置された (お風呂) カビの除去方法
- カビ退治!お風呂とエアコン掃除の裏技!