【初盆の香典】表書の書き方、金額相場などまとめ

 

香典は通常「通夜」や「葬儀」の際に持参しますが、「初盆」 (新盆)の際にはどうしたらいいのでしょうか。「そもそも初盆って何?」「香典の金額は?」「表書きの書き方は?」など、わからないこともあるはずです。そこで今回は初盆の香典について基本的なことをまとめてみました。

 

初盆とは

まずはじめに初盆とは、四十九日の忌明け後に初めて迎えるお盆のことです (四十九日前にお盆を迎える場合には翌年のお盆が初盆)。ちなみにお盆の時期は地域によって異なります。多くの地域では8月13日~16日ですが、東京など一部の地域では7月13日~16日となっています (8月がお盆の地域では、6月26日の前後で初盆の年が変わります)。初盆のやり方は地域によって異なりますが、通常は僧侶を自宅などに招いて法要を行います。

 

 

香典金額の相場

初盆の法要は、お葬式のときのように一般の参列者が多いわけではありません (内輪の集まり)。基本的には初盆に招かれた方は香典を包んで施主にお渡しするのがマナーです。香典はご遺族に供養の気持ちを表すものですが、施主の負担 (法要・会食などの費用)を軽くする意味合いもあります。故人との関係が近い場合や会食に出席する場合は多めの金額にします。

 

【家族】

家族は多めの香典を包みます。一般的な金額の目安は以下の通りです。

・故人が親・兄弟・子供・・・1万円~3万円

故人が祖父母・孫・・・5千円~1万円 (収入がない方はなしでも可)

・故人が上記以外の一般的な親戚・・・5千円~1万円

 

※  親戚といっても故人との間柄は様々です。金額はそれぞれの立場・関係性を考えて決めましょう。

※  親代わりの方や社会的立場のある方は3万円前後を包みますし、甥や姪の方が何人かいる場合は連絡を取って香典の金額を揃えたりします。

 

【友人・知人】

親交の深かった方は5千円~1万円、ご近所付き合い程度の方は3千円くらいが一般的です。

 

【会食がある場合】

法要後の会食に出席する方はそれを加味して5千円~1万円程度上乗せします。出席者の人数分を上乗せしましょう。

 

※  初盆は地域によって独特の慣習がある場合もあります。事前に確認しておきましょう。香典金額は4千円・9千円など死や苦を連想させる縁起の悪い数字は避け、 区切りの良い金額にまとめましょう。

 

 

表書の書き方

香典袋の水引きは「結び切り」になっています (不幸はこれで終わりにしたいという意味)。水引の本数は5本が基本で、色は (初盆も含めて) 一周忌までは一般に黒白・双銀などの水引を使います。関西などでは黄白の水引を使うこともあります。水引は神式でも使われますが、キリスト教式では使いません。香典の表書きの書き方は「宗教・宗派」によって異なります。仏式では「御霊前」「御香料」「御香典」などと書きます。ただ「御霊前」を使うのは四十九日までで、四十九日以降の法事法要などでは「御仏前」にします。浄土真宗には霊の概念がありませんので、四十九日の前後に関わらず「御仏前」とします。また、神式では「玉串料」「御榊料」「御神前」、キリスト教式では「お花料」「御花料」などと書きます。他にも、カトリックは「御ミサ料」、プロテスタントは「献花料」なども使います。

 

【名前の書き方】

名前は水引きの下の中央に書きます。個人の場合は下段の中央にフルネームで、夫婦連名の場合は夫の名前だけを書くのが一般的です。ただ、夫婦ともに故人と親しかったなどの理由で連名にすることもあります。連名の際には下段中央に夫の氏名をフルネームで書き、その左に妻の名前だけを書き添えます。最近は妻が違う姓を使用している場合もあり、その場合は氏名を連記することになります。友人や会社の同僚が複数人で香典を出す場合は、3名までであれば連名にできます。連名にする場合は、目上の人や年齢が上の方から順に右から書きます。順番をつけにくい場合は五十音順に書くといいでしょう。4名以上のときは、代表者氏名を書き他一同とするか、「友人一同」「○○部一同」などと書き、全員の住所・氏名・香典金額を書いた別紙を香典袋に入れておきます。

 

 

注意点

香典についてはいくつか注意点があります。たとえば、「香典袋の表書きは四十九日までは薄墨で書くのがマナー」(忌明けまでは涙で墨が薄まるほどの悲しみの中にあるとの気持ちを表すため)、「(葬儀のみならず) 初盆でも新札は使わない方がいい」(新札しか手元にないときは折り目をつけてから入れる)など。もちろん、汚すぎるお札はNGです。

 

お札の向きは、一般的には葬儀では肖像を裏に向け顔を下向きに入れるのがマナーとされていますが、葬儀以外の法事の際のお札の入れ方についてはこのようなルールや習慣はありません。つまり、お札の向きにこだわる必要はないのですが、乱雑に入れるのは相手に失礼です。葬儀と同じやり方で統一していた方が双方ともに安心と言えるでしょう。

 

 

香典の郵送

法事に参列できない場合は香典を郵送します (郵送しても失礼ではない)。欠席の返信とあわせて香典を郵送するといいでしょう。香典を郵送する場合は現金書留で送ります (現金書留用封筒にお金を直接入れてはいけません)。きちんと香典袋に入れ、その香典袋を現金書留用封筒に入れます。香典袋は水引の部分が印刷されている物を使うと現金書留の封筒に入れやすいので便利です。表書きには上段に「御仏前(御佛前)」もしくは「御供物料」と記載し、下段には名前をフルネームで書きましょう。初盆の1週間前から前日までに届くよう手配してください。

 

 

香典に添える手紙の書き方

諸事情によって初盆の法事に出席できない場合には、香典を出席者に託すか郵送することになります。その際には手紙を添えた方がいいでしょう。手紙は必須ではありませんが、相手を思いやる気持ちは大事です。白無地の用紙に縦書きで一枚に抑えましょう (忌み言葉は避ける)。一般的に忌み言葉とされるのは「重ね重ね」「次々」「返す返す」「再三」「再び」「追って」「たびたび」「死ぬ」「死亡」「滅ぶ」「生存」「生きる」「四」「九」「苦しい」「つらい」などです。簡潔で礼儀正しく、きちんとした言葉づかいで書くことが大切です。

 

 

お供えを郵送

初盆に参列する場合、通常ならばお供えを持参します。参加できない場合は郵送でもマナー違反にはなりません。「御供」と書いた外熨斗 (そとのし)をかけます。ネットショップなどで注文する際は熨斗が破れないように、二重包装や別に外箱に入れてもらうなどの配慮をしてもらいましょう。どうしても破れるのが心配な方は内熨斗でも結構です。お盆の約1週間前に届くように贈ると良いでしょう。万が一手配が遅くなってしまった場合は、法要の当日の午前中までに届くよう手配するといいでしょう。果物を送る場合は法要の前日に着くよう調整した方が良いでしょう。初盆のお供えの一般的な相場は3000円~5000円です。親しい間柄の場合でも10000円程度が妥当でしょう。集まった親族に配るケースもあるので、配りやすい個包装されているものを選ぶとベターです。

 

 

手紙の文例

「この度は亡○〇様の初盆供養のご案内をいただき、ありがとうございます。本来であれば伺って直接お悔やみを申し上げたいところですが、やむを得ない事情により欠礼させていたくこと、お許しください。心ばかりではありますがお香料を同封させていただきました。亡○〇様がお好きだったものを御仏前にお供えいただければ幸いです。近いうちにお参りをさせていただきたく存じます。書面を持ちましての欠礼のお詫び重ねてお詫び申し上げます。」

 

「皆様いかがお過ごしでしょうか。大叔母様がお亡くなりになられ寂しくなられましたね。初盆ですので、心ばかりですがお供えを送らせていただきます。大叔母様のお仏壇にお供えください。まだしばらくは暑さが続きます。くれぐれもご自愛なさいますようお祈り申し上げます。」

 

「新盆を迎えるにあたり、遠方より合掌させていただきたいと思います。 ささやかですが、お花を送らせていただきます。ご仏前にお供えください。」

 

「初盆にあたり、心ばかりですがお花を送らせていただきました。 いつもありがとうございます。 暑さ厳しき折、くれぐれもご自愛ください。」

 

「○○様のご逝去を慎み、謹でお悔やみを申し上げます。この度はお伺いする事が叶わず、心ばかりの品をお送りし、故人を偲びたいと思っております。どうぞ、ご仏前にお供えいただければ幸いと存じます。心から御冥福をお祈りいたします。」

 

「この度は◯◯様の初盆をお迎えするにあたり、何かとお忙しい事と思います。仕事の都合上、お参り出来ない事をお許しください。心ばかりのお供え品を送りますので、御仏壇にお供えくださいますようお願いいたします。心から御冥福をお祈りいたします。」

 

「初盆を迎えるにあたり、改めてお悔やみ申し上げますとともに、ご冥福をお祈り申し上げます。直接お参りに行きたい所ですが遠方がゆえ出席出来ず申し訳ございません。ささやかではございますが、お花を送らせていただきましたので、ご仏前にお供えいただければ幸いです。暑さ厳しき折、くれぐれもご自愛ください。」

 

上記の文例は誰に対しても使える文例なので無難かと思います。これに少しアレンジするなどしてお供えと一緒に送りましょう。

 

 

まとめ
  1. 初盆は、四十九日の忌明け後に初めて迎えるお盆のこと。
  2. 初盆では、僧侶を自宅などに招いて法要を行う場合がある。
  3. 初盆に招かれたら香典を包む。
  4. 香典の相場は、故人との関係・会食の有無などによって異なる。
  5. 初盆の香典は表書きは黒墨を使い、新札の使用は避け、お札の向きを揃える。
  6. 香典に添える手紙は一枚に抑えた方がよく、 忌み言葉を使わない。
  7. 香典は基本的に法要前に施主に渡すが、受付で渡す場合もある。
  8. 香典は袱紗に入れて持参し、相手方から名前が分かるような向きにして渡す。
  9. 法事に参列できない場合は、香典を香典袋に入れて現金書留で送る。

 

 


最終更新日:2020/09/01