畳 (部屋) のカビ臭を除去する方法

<p>&nbsp;</p>

(湿度が高い) 梅雨の時期。ふと畳 (タタミ)を見てみたらカビが生えていた、あるいはカビ臭い…なんてことはありませんか?畳はイ草という天然素材で作られているため、どうしてもカビが生えやすいのです。

でもご安心を。畳のカビは自分でも簡単に掃除できますし、ちょっとした工夫で生えにくくすることができます。というわけで今回は、「畳にカビが生える原因」と生えてしまった「カビの掃除方法」「予防方法」をまとめてみました。

 

畳にカビが生える原因

① 湿気

あまりにも湿度の高い状態が続くと、イ草にカビが発生しやすくなります。ちなみに、湿気を吸収する効果はイ草が新鮮なもの (新しい畳) ほど強く働くため、古い畳よりも新しい畳の方がカビが生えやすい傾向にあります。また、25〜28℃くらいの適度な室温もカビを活性化させる原因となります。


② 換気が不十分

カビは以下の条件が揃うと繁殖しやすくなります。

  • 気温20~30度
  • 湿度70~80%
  • ホコリ、汚れなどの栄養分

③ 万年床

畳の上に直に布団を敷いていると、寝汗が原因でカビが生えやすくなってしまいます。一晩でコップ1杯分ほどもかくと言われている寝汗を侮ってはいけません。布団を経由して、畳がその水分を吸収することでカビが生えやすい状態になってしまうのです。

なお、フローリングの上に布団を敷いている場合には、行き場を失った寝汗が布団に溜まり布団にカビが生える可能性が高くなります。


④ 汚れの蓄積

人の垢や皮脂、ハウスダストなどがカビの餌となります。

 

 

あなたの家は大丈夫?

① 半空き家状態になっている

こまめな換気さえ行っていれば滅多にカビは生えません。しかしながらあなたの場合はどうでしょう?1日1回の窓開けができていないということはありませんか?


② 冬でも適温を保っている

冬にヒーターや床暖房を多用して、室内環境を快適に保っている…なんてことはありませんか?人間にとって快適な空間は、カビにとっても快適なんですよ。


③ 気密性が高い

昔ながらの日本家屋であれば、隙間風などが適度に家の中を吹き抜けてくれ、風通しがあったものなのですが。。。最近の家は素晴らしくしっかりとした構造で建設されています。とっても住みやすく快適で、侵入者や害虫を防ぐ効果が高い反面、畳部屋にはカビが繁殖しやすくなっています。


④ 土地柄、湿気が多い

そもそも日本という国は、どの地域もそれなりに湿度が高めとなっています。それに加えて物件上「日差しが当たらない」「風が通りにくい」といった立地条件であればカビが生えて当然です。意識的に対策する必要があるでしょう。

 

 

NGな畳の掃除方法

畳にカビを見つけたら、とにかく早く掃除をしてしまいたいものですが、間違った方法でやってしまうと逆にカビを広げてしまう…なんてことも。以下の方法は絶対にNGです。気をつけましょう。

 

① 掃除機を使用する

カビの状態にもよりますが、ふわふわ胞子ができているカビを掃除機で除去するのは絶対にNG!これをやってしまうと、部屋中にカビを撒き散らしてしまうことになってしまいます。もちろん、叩くのもNGです。


② 水拭き

水拭きすると畳に水分を与えてしまうことになり、新たなカビを発生させてしまいます。では、乾拭きはどうかというとこれもNGです。畳の目の隙間に菌が入ってしまい、かえってカビを除去しづらくなってしまうのです。

③ 熱湯を使う

確かに、熱湯はカビの死滅に効果的ですが、畳に水分を与えてしまい結果的には逆効果になってしまいます。

 

 

掃除に必要なもの

① マスク

② ゴム手袋

③ 雑巾

④ 消毒用アルコール (濃度70〜80%のものがベター)

⑤ 重曹 (黒カビが生えている場合のみ)

⑥ 使い古しの歯ブラシ

 

畳に黒カビが生えてしまっている場合は、消毒用アルコールでは除去が難しいのでカビを中和できる重曹を使用します。殺菌性が非常に高いエタノールに直接触れると手が荒れる恐れがあるため、保護用のゴム手袋は必ず用意しましょう。また、掃除中に浮遊したカビ菌を吸い込まないためにマスクも必需品です。なお、浴室やキッチン用のアルカリ性カビ除去剤は、畳が変色してしまう恐れがあります。カビに対しての効果は絶大ですが、畳に使うのはおすすめできません。

 

 

掃除方法

(1) 部屋の換気をする

(2) 消毒用アルコールをスプレーし、20〜30分ほど放置する

(3) 歯ブラシで畳の目のカビをかき出す(畳を傷めない程度に優しく)

(4) (2)と(3)を繰り返す


(5) 黒カビには重曹を振りかける

黒カビで畳が黒ずんでいる場合は重曹を粉のまま振りかけ、その上から消毒用アルコールを吹き付けて歯ブラシで優しくこすります。

 

(6) 再度アルコールを吹きつけ乾拭きする

(7) よく乾かす

 

 

カビの予防法

カビを掃除で除去するよりも、発生させない予防の方がぐんと楽です。「風通し」をよくし、「湿度」を下げ、こまめに「掃除」さえしておけばOK!雨が降っていない日は窓を開け、場合によっては扇風機などをうまく活用しましょう。畳の上に何かがある状態を作らないことも大事です。寝室なら、布団の手入れもこまめにやりましょう。

また、カーペットなどを敷く場合には必ず除湿シートを敷くようにしましょう。防虫効果のある防湿シートを使えば、ダニ対策まで一緒に行えて便利ですよ。

 

 

おわりに

カビは (畳だけでなく) いろんな場所に発生します。お風呂場、洗面所、押し入れ、クローゼット、窓のサッシ、エアコンの内部、洗濯機、部屋の壁紙、布団などなど。そんなカビ対策の基本はやっぱり掃除 & 換気です。古い空気を出す出口を意識するのがポイントと言えるでしょう。必ず2箇所以上の窓またはドアを開けて、空気の通り道をつくりましょう。臭いだけでなく、カビの栄養源になるホコリや湿気も同時に追い出すことができます。

また、殺菌作用のある「お酢」にはカビを予防する効果もあるんだということを覚えておきましょう。というわけでたまにはお酢で畳を手入れをしてみましょう。掃除機をかけた後、バケツ1杯の水に大さじ2杯の酢を入れたものを使って、雑巾で拭きましょう。これだけで、効果的なカビ対策となります。酢には消臭効果もあるため、カビは見当たらないけどなんだかカビ臭いといった場合にもおすすめです。面倒くさがりな方は、せめて市販の消臭剤くらいは設置してみては?

最後に、畳に生えたカビはよほどひどい状態でない限り自分で掃除できますが、「掃除してもとれない」「黒カビが畳一面に広がっている」といった場合は畳の交換や表替えを検討しましょう。