スギ (春) 以外の花粉症の症状と対策

 

日本には、スギやヒノキ以外にも花粉症を引き起こす草木がたくさんあります。「スギ花粉の時期でもないのに鼻水が止まらない」「秋なのに目がかゆい」・・・そんなときは他の植物の花粉症かもしれません。

そこでここでは、スギやヒノキ以外で花粉症を起こす草木と、世界の花粉症事情について紹介したいと思います。

 

 

スギ・ヒノキ以外の花粉症

冬から春にかけて花粉症を引き起こす主な植物にシラカンバ・オオバヤシャブシ・コナラ・クリ・オリーブ・ハンノキなどがあります。

例えば、北海道ではスギ・ヒノキの花粉症はほとんどないのですが、その代わりにシラカンバ花粉症がみられ、患者さんも徐々に増えてきています。飛散時期は4月中旬~6月初旬頃で、主な症状はスギ花粉症と同様「くしゃみ・鼻水・目のかゆみ」などです。
 


 

さらに、全国的には5~9月頃にイネ科の植物 (カモガヤ、オオアワガエリ、ハルガヤなど) によってもたらされる夏の花粉症があります。これらは子供が遊ぶような場所に多く自生しているため、子供の花粉症患者が多いようです。

また、8~10月頃に発症する秋の花粉症の原因と考えられているのがキク科のブタクサとヨモギです。こちらも、道路わきなどの道端や公園、河川敷、草地、畑、垣根などの身近な場所に育生していますが、花粉の飛散距離はスギ・ヒノキほどではないので、近づかないことで十分予防できます。

 

 

 

 

花粉症の原因は排気ガスだった?

今や国民の4人に1人が発症していると言われている花粉症ですが、その最大の原因は「スギ花粉」ですね。でも、本当にそうなのでしょうか?だって、スギの花粉はもっと昔から今と同じくらい飛んでいたはずですし、どうもそれだけではないような気がするのです。

で、調べてみたところ、花粉症で苦しんでいる人は大都市やその周辺に多いのです。つまり、花粉症の主原因はスギ花粉よりも自動車の排気ガス!…あることがわかったのです。花粉だけでは花粉症は発生しないらしいのです (これを裏付ける動物実験データもあります)。

 

結局、花粉症は単に花粉が原因ではなかったのです。人間が乗り回している自動車から出る排気ガスの影響によって生み出され、増加しているのです。このことをしっかり受け止めて花粉症対策をしていかないと、いつになっても花粉症の患者は減らないでしょう。

 

 

 

秋の花粉症の予防策

秋の花粉症の症状は、基本的には春と同じです。ただし、秋に飛散するヨモギやブタクサなどの花粉はスギやヒノキなどに比べて小さく、鼻より奥の気道まで届きやすいのが特徴です。そのため、「咳」「呼吸困難」などの気管支喘息に似た症状が現れる方もいるようです。

加えて、アトピーや蕁麻疹など皮膚のアレルギー症状も現れやすいようです。このアレルギー症状の様々な事情により、食欲低下、不眠傾向、肌荒れ、頭痛、肩凝りなどの症状を引き起こすことがあります。

 

 

《 予防策 》

基本的には春の花粉症対策と変わりません。それ以外には、「腸内環境を整える」「身体を温めて免疫力を向上させる」といった手段も有効です。入浴などで、体温以上に体温を上げると免疫力が向上すると言われています。

 

 

 

花粉症と口腔アレルギー症候群の関係

ヒノキ・シラカンバなど、カバノキ科の花粉症の人が果物を食べたときに口の中がかゆくなったり腫れたりすることがあります。その原因は、果物のタンパク質とカバノキ科の花粉のタンパク質がよく似ており、花粉に反応する人はこれらの果物にも反応してしまうことがあるからです。

なので、カバノキ科の花粉症の方は、リンゴ・モモ・さくらんぼ・柿・キウイといったフルーツには気をつけましょう。

 

 

 

職業病としての花粉症

イチゴ(4~5月)、リンゴ(4~5月)、バラ(3~5月)、ウメ(2~3月)などを栽培している人の中には、一種の職業病として花粉症になる方もいるようです。仕事なので致し方ありませんが、人工交配作業(花粉をおしべからめしべにつける)をするときに長そで、長ズボン、メガネ、マスクを着用するなどして花粉に触れる量を減らしましょう。

 

 

 

まとめ ☆

スギ、ブタクサ、イネ科植物による花粉症は世界3大花粉症といわれています。例えば、アメリカではブタクサによる花粉症が、ヨーロッパではイネ科植物の花粉症が多くみられるようです。

このように、花粉は「日本の春」だけでなく「夏秋冬」にも「海外」にも飛散しまくっているわけです。

 

ただ、花粉症の発症においては同じ環境下であってもかなりの個人差があります。そこで大事になってくるのが「腸内環境」です。腸内細菌に何らかの異変があると免疫機能が異常をきたし、アレルギー体質を助長してしまうのです。

「花粉症がしんどい」と感じている皆さん!様々な対策とともに、美容・健康にも良い「腸内環境を整える」努力をいたしましょう!これで少しは症状が軽減されるはずです。

 

それでは😀