認知症介護をする家族が必ず抱く心理と「良い介護」「悪い介護」について

 

何年もお風呂に入らずデイサービスにも行かない認知症の母。外出すらすることがなく、介護者である娘は「不幸な介護」人生の真っ只中でした。

しかし、あることをきっかけに「どん底」から光が見えてきたのです。つまり、認知症の人と同じように、介護者にもレベルというものがあるのです。

 

ここでは、認知症介護に携わるご家族が必ずたどる4つの心理的ステップとともに、「良い介護」「悪い介護」について考えてみたいと思います。

 

 
 
 
 

認知症介護をする家族が必ずたどる4つの心理的ステップ

 

① 「戸惑い・否定」


 

「今までできていたことが急にできなくなる」

「しっかりしていた家族が急に変なことを言い出す」

 

認知症と認めたくないので、家族は「戸惑い」「否定」します。誰にも相談できず、一人で悩む時期です。

 
 

 

② 「混乱・怒り・拒絶」


 

どう対処していいかわからず「混乱」します。何とかしようとあの手この手…でも、認知症の方には全く効果がありません。それが次第に「怒り」に変わります。しまいには、介護していても一向に改善しないからと「拒絶」してしまうのです。

 
 

 

③ 「割り切り・諦め」


 

疲労困憊する家族はあまりに疲れ果て、「今やっている事ってあんまり意味ないよねー」「歳だし仕方ないよね」と「割りきり」、「諦める」ようになります。

精神的・肉体的にも限界に達している可能性もありますが、ようやく光が見えるステップがここです。

 
 

 

④ 「理解」


 

簡単にいうと、ここは悟りの境地です。自分だっていつかは認知症になるかもしれないし、認知症患者が不安な気持ちもよくわかる。そういう気持ちで仙人のような気持ちで介護に挑むという最後のステップです。

このステップに達した人たちを私は尊敬します!

 

 

 

(多くの方は① ②に多くの時間を費やしてしまいます)

(③まで行かず、認知症患者につらく当たってしまったら、症状は悪化し、介護者自身も疲弊が増してしまい悪循環です)

 

どうにか③ ④を意識して、何度同じことを言われても「ウンウン、そうだね」「わかるよ、それ」と全部これで対応するくらいに仙人になっちゃいましょう!

相手が余命宣告を受けている末期ガン患者だと思えば、どんなわがままにも優しくなれるはずです!

認知症の家族と過ごしていると、毎日が人間修行でもあるんです。

 
 
 
 
 

「良い介護」「悪い介護」とは

まず、大切なのは本人の気持ちを尊重することです。症状が悪化している人に、「どうしてこんなこともできないの?」と言ったところで、できないものはできません。

でも、多くの人たちは「親はこうあるべき」といった価値観にとらわれてしまい、衰えていく親の現状を受け入れるのが難しいのも事実なのです。

 

ただ、こうした “自分の価値観で行なう「一人称介護」” を続けていては、皆が不幸になってしまいます。

嫌がる親に脳トレを強要したり、「お母さんのためにしているのになぜ言うことを聞いてくれないの」と怒るなど、自分の価値観に当てはまらない相手の行動に対してイライラするのは自分の健康にだって良くありません。

 

 

一歩引いて、「相手 (母) は今何を必要としているんだろう?」と考える「三人称介護」の考え方が大切になってきます。介護は創意工夫の連続なのです。

冒頭で述べた「長年お風呂に入ろうとしなかった母」。実は、それには彼女なりの理由があったのです。もちろん、無理やりお風呂に入れても根本的な解決にはなりません。

 

まずは母の気持ちを想像することから始めてみました。もともと母はシャイな人で、温泉に行っても大浴場ではなく内風呂に入るような人でした。そんな母の入浴をかなえるにはどうすれば良いのか。。。

そうだっ。思い出したぞっ!母は若い頃、看護師になりたかったんだ!でも、親に反対されてその夢を諦めてしまった傷んだ!「よしっ!母をお風呂に入れることができるのは看護師さんしかいない!」

 

それで訪問看護を頼むことにしてみたのです。

 

 

 


最終更新日:2017/12/03