戒名は自分で考えよう

 

「戒名」は、現在では死後に付けられる別名という考え方が一般的ですが、本来は仏弟子となった証であり仏門に入った人に授与されるものです。家族が亡くなった場合、基本的には菩提寺の僧侶につけてもらいますが、菩提寺がない場合には葬儀で読経してくれた僧侶につけてもらうのが一般的です。

しかしながら、戒名に対するお礼のお布施はかなり高額。読経料込みで安くても20万円、高ければ100万円を超えてしまいます。単に何文字かの戒名を選んでもらっただけで、なんと法外なことか。でもご安心を。それが嫌なら、戒名は自分でつけてもいいのです。そうすれば、無駄なお布施は不要ですし、好みの文字を使った戒名にすることもできます。

 

戒名とは

戒名の本来の意味は、仏の弟子になった時につける名前ということです。ですから本当は、生きている時に修業して、その成果を認められた時に師匠である僧侶からつけてもらうものなのです。しかし現在では、亡くなった後に「あの世に行って仏の弟子になり成仏するため」の名前として付けるのが一般的になりました。

《続きを読む》

 

 

戒名は必要?

仏教徒としてお墓に入るつもりがあるのであれば、やはり戒名は必要です。しかしながら、その他の宗教を信仰していたり無宗教であるのであれば、必ずしも必要とは言えません。なんなら、自分で戒名を考えたっていいんです。ただし…

 

 

菩提寺への事前相談は必須

自分で戒名をつけるとなると、避けて通れないのが菩提寺との関係です。一般的には、菩提寺がある場合にはそこで戒名をつけてもらいます。

《続きを読む》

 

 

戒名の基本的な構成

戒名は、ただ好きな漢字を並べればよいというわけではありません。ある程度の決まった規則 (ルール) があり、基本的には「院号」「道号」「戒名」「位号」の4つで構成されています。たとえば野口英世さん(「大仁院殿 済民 英世 居士」) の場合、「大仁院殿」が院号、「済民」が道号、「英世」が戒名、「居士」が位号になります。

《続きを読む》

 

 

構成に特徴のある宗派

宗派によって「戒名」の基本構成は若干異なります。浄土宗・浄土真宗・日蓮宗は、前述した構成に独自のルールを追加しています。

《続きを読む》

 

 

戒名には避けた方がいい文字

お坊さんに戒名を付けてもらう場合、経典などから故人に合った漢字を選んでもらえます。自分で選ぶ場合も、戒名についてよく理解したうえで付けるようにしましょう。逆に、使用しないほうがいい漢字には、

《続きを読む》

 

 

有名人の戒名を参考に

基本的な構成がわかっても、戒名を考えるのは簡単な話ではありません。そこで、まずは著名人の戒名を参考にしてみましょう。著名人の場合は、その人の「功績」「人となり」がわかりやすいため、どのような意図で戒名が付けられたのかが推測しやすくなっています。

《続きを読む》

 

 

戒名の付け方

戒名を自分で考える際、全てが自由というわけではありません。ルールに則って付ける必要があります。ある程度の希望は反映されますが、全てを好きなように付けられるものではないのです。とはいえ、「寺院に対する功績」「御布施の金額」「社会に残した功績」など、これまでの古い考えは取っ払ってしまいましょう。なお、信仰している宗派がある場合には、その宗派で決められている構成を守りましょう。

基本的な構成は、「院号」「道号」「戒名」「位号」の4つです。まず、「院号」を入れたいときには、故人が住むことを想定した宮殿や寺院の名前 (架空の寺名) にすればよいでしょう。「道号」には個性・人柄・職業・趣味などを反映させます。「戒名」には、自分の名前から1文字、尊敬する人や経典から1文字の計2文字にするとわかりやすいでしょう。

 

 

戒名生成アプリ「戒名メーカー」で付けてもOK

「自分ではどうしても考えられない」という方は、スマートフォンでダウンロードできる「戒名メーカー」というアプリを使って自動生成してもいいでしょう。実はこの戒名メーカー、本職の僧侶も活用しているようですよ。各宗派に対応しています。また、通常は高額なお布施を納めないと付けられない「~院居士」などの院号を付けることもできます。自動で選ばれる漢字は「語感」や「読み方」を考慮して選ばれるため、戒名として全く違和感がありません。

さらに戒名メーカーには簡易位牌機能もあります。したがって、葬儀の時に位牌を作らなくてもスマートフォンに戒名を表示させ、墓前に置いておいてもいいわけです。表示に併せて木魚を鳴らす機能もついています。

 

 

「位号」は家族で揃える?

「位号」は、本家で先祖代々のお墓に入る場合、先祖よりも高い位を付けるのは無作法だとされています。しかしながら分家となって新しくお墓を建てる場合には「位号」を自由に選ぶことができます。また、夫婦で同じお墓に入る場合には「位号」を揃えるのが一般的です。

 

 

戒名を付けないのはアリ?

「無宗教で死後の世界など信じない」という場合は戒名をつけなくても問題ありません。また、キリスト教神道を信仰している場合も戒名はあえてつける必要はありません。