子供には薬物療法も可能 (有効) なADHD
発達障害の一種であるADHDは注意欠陥多動性障害とも言われていますが、近年、ガイドラインの変更により「注意欠如多動症」と言われるようになったそうです。
英語では、Attention Deficit Hyperactivity Disorderとなります。
その特徴は以下の3つです。
- 不注意(集中できない)
- 多動・多弁(落ち着きがない)
- 衝動的(思いついたら考える前に行動してしまう)
7歳頃までに症状が現れるケースが多いようです。なので、お子さんが発達障害かもしれないと思ったら、市町村の担当窓口や保健センター、発達障害者支援センターなどに相談するとよいでしょう。
(症状の程度やタイプによって、不注意優勢型、多動・衝動性優勢型、混合型に分類されます)
それぞれに代表的な症状は、以下のとおりです。
<不注意>
- うっかりミスが多い
- 遊びや課題、仕事などに集中し続けることが難しい
- 話を聞いていないように見える
- 最後までやり遂げることができない
- 段取りや整理整頓が苦手
- 忘れ物をしたり物を失くしたりすることが多い
<多動・衝動性>
- 静かに座っていることが難しい
- じっとしていられない
- しゃべりすぎる
- 順番を待つのが苦手
- 他人の会話などに割り込んでしまう
- 周囲とトラブルを起こしやすい
- 学習が遅れがち
- 反抗的な行動をとる
- 情緒不安定になりがち
- 劣等感を抱きやすい
- 自己評価が低くなる
などの問題が起こりやすくなります。
また、学習障害など他の発達障害を併発しやすく、学校や仕事への影響も大きくなります。
早期に発達障害と診断されれば、早いうちから療育などの適切な教育・訓練を行ったり、家族や幼稚園・学校など周囲の人々への理解を求めたりすることができ、発達障害による困りごとをより少なくしていくことができます。
思春期以降に発達障害を疑った場合は、精神神経科を受診してみてください。発達障害によってうつ症状や不安症状がある場合には、抗うつ薬や抗不安薬を処方してもらったり、対人関係上の問題への対処方法を身につける訓練を行ったりすることで、日々の困りごとを少なくしていくことができます。
ADHDの場合、子供に対しては薬物療法も可能です
(大人への治療薬は現在ありませんが、将来的には大人のADHDの人への薬物療法も認められるかもしれません)
中枢神経を刺激し、脳内の神経伝達物質を調節することで症状の改善をはかる塩酸メチルフェニデート徐放剤のほか、中枢神経は刺激せずに症状の緩和をはかるアトモキセチンなどを使用します。
(症状によっては、抗うつ剤や気分安定剤などを使用することもあります)
大人のADHDは、大人になってから発症するものではありません。
子供の頃に診断されているか、大人になってから診断されたかの違いです。後者は、社会人になって仕事に支障をきたすことが多くなり、ADHDを疑って診断したところ「ADHDです」と診断されたケースです。
(ADHDの子供の80%ほどは、大人になってからも症状を持っているといった報告があるのですが、裏を返せば20%の人たちは治療により治ったということでしょうか?)
アスペルガー症候群やADHDなどの発達障害は、生まれつき脳の発達が通常と違うため、幼い頃から様々な困りごとが生まれます。
しかし、早いうちから発達障害とわかり、子供の頃から適切な対応や教育がなされれば、社会に適応する能力を身につけたり、元々持っている力を伸ばしたりすることができます。
そういったこともあり、発達障害の様々な特徴について理解し、なるべく早い診断に繋げていくことが大事になってくるのです。
思い当たることがあれば、早めに医療機関を受診し、きちんと診断を受け、対処していくことが大切なのです。