投資信託「パッシブ」と「アクティブ」、2つの異なる運用方法を知ろう
投資信託は、運用方法による違いから「パッシブ・ファンド」と「アクティブ・ファンド」の2つに分けられます。
「パッシブ・ファンド」とは、市場全体の平均的な収益を獲得することを目的とし、十分に分散化されたポートフォリオを保有するタイプのファンドです。
一方、「アクティブ・ファンド」は、市場や投資銘柄に対する様々な調査結果や予測を基にして、市場の平均的な収益率を上回る運用成果をあげようとするものです。
以下、それぞれの特徴についてみていきましょう。
主なパッシブファンドとしては「インデックス・ファンド」が挙げられます。
インデックス・ファンドは、日本では「日経平均株価」や「「東証株価指数 (TOPIX) 」がベンチマークとして一般的で、インデックス・ファンドの基準価額は、これらの指数と同じ動きをすることを目指しています。
・安い
一度ポートフォリオを構築したら、あまり維持コストがかかりません。そのため、信託報酬などの手数料が安く設定されています。
・運用内容を把握しやすい
・他の市場参加者の投資行動から不利益を被る場合がある
投資信託には、インデックスファンドとは別の、アクティブファンドというものがあります。アクティブファンドは様々な運用方針に沿い、市場の平均以上の利益を出そうとするものです。
例えば、これから成長が見込める銘柄に投資する「グロースファンド (成長株)」、企業の指標と株価を比較し、割安と判断される銘柄に投資する「バリューファンド (割安株)」、特定の業種の銘柄を集めたファンド「セクターファンド」などがアクティブファンドとして挙げられます。
また、アクティブ・ファンドには、市場データの定量分析を基本に運用を行う「クオンツ・ファンド」もあります。
・有効性の高い運用手法を持つファンドを選択した場合に、(一時的には) 市場平均以上の成果が期待できる
・インデックスファンドに比べてコストが高い
※ 信託報酬が高めに設定されている
・必ずしもインデックスを上回る運用結果を出すわけではない
投資信託には、運用を担当する『ファンドマネージャー』がいます。特に、アクティブファンドの運用はマネージャーの腕が結果を左右します。
マネージャーは投資のプロではありますが、運用が上手くいく事もあれば失敗だってあるのです。そういうことから、アクティブファンドは、インデックスファンドより必ずしも有利というワケではないのです。
アクティブファンドは、インデックスファンドよりコストがかかるので、投資信託説明書(目論見書)などを事前によくチェックし、どのような方針でファンドが運用されているのかを確認し、納得のできるものに投資していただけたらと思います。
ひふみ投信は「守りながら増やす」の方針で、成長が期待される企業・株価水準が割安な企業に投資をしています。
そして、
アクティブファンドの中でも購入時手数料無料・信託報酬1.0584%といった低いコストでの運用を実現させています。
この「ひふみ投信」のファンドマネージャー藤野さんは、優れた実績をあげる商品に与えられる『R&Iファンド大賞』の最優秀ファンド賞を3年連続受賞するなど、結果をきちんと残してきているのです。
※ 絶対的に優秀なファンドマネージャーなのか、たまたまなのか、判断するのは投資家の皆さんです
アクティブ・ファンドの運用プロセスには、トップダウン・アプローチとボトムアップ・アプローチの2種類があります。
トップダウン・アプローチとは、投資する市場や通貨、資産分類、業種などの配分を最初に決めて、個別銘柄の選択をする運用手法です。
一方、ボトムアップ・アプローチは、個別企業の調査を重視する運用手法です。
近年では、「オルタナティブ投資」というものも注目を集めています。株式や債券などの伝統的な運用資産にとどまらず、先物・オプションなどの派生商品や不動産、商品などを投資対象に様々な運用手法を用いる投資を総称してこう呼びます。
ヘッジファンドや、不動産投資、ベンチャーキャピタルなど幅広いものが含まれます。