日本仏教「宗派」の違い・一覧

 

宗教には、仏教・キリスト教・イスラム教・ヒンドゥー教など、本当にたくさんの種類があります。加えて宗教は、「教義」によって宗派が分かれているのでとても複雑なんです。

日本の仏教は13宗56派に分かれています (人によっては18宗と唱える人も)。ここでは、煩雑さを避けるため56派の違いは省略し、13宗の違いについてのみ説明していきたいと思います。

 

まずはじめに、各宗派はそれぞれに異なる開祖を持ち、異なる教義を持つ…ということを覚えておきましょう。

13宗は法相宗、律宗、華厳宗、真言宗、天台宗、日蓮宗、浄土宗、浄土真宗、融通念仏宗、 時宗、曹洞宗、臨済宗、黄檗宗です。

 

このうち、法相宗、律宗、華厳宗は奈良仏教に属します。奈良仏教とは、552年の仏教伝来以来「国家」が取り入れてきた学問仏教です。有名寺院は多いものの、檀家はいません。

その後、平安時代になると個人救済が意識されはじめ、国家仏教から救済宗教へと転換していきます。最澄は天台宗、空海は真言宗を立て、その意義を明らかにしていきます。

 

さらにその後、困難と苦渋に満ちた鎌倉期には多くの宗教的天才たち (良忍、法然、親鸞、栄西、道元、日蓮、一遍など) が現れ、本格的な救済仏教がどんどん広まっていきます。

 

 

大まかにはこのような流れで、(江戸期に請来された黄檗宗を除き) 今日に続く仏教宗派は平安・鎌倉仏教の系統に属するわけです。

 

 

ほとけさまの教えを書き記したものを経典といいます。とはいっても、仏教を起こしたお釈迦さまが書いたものではなく、お釈迦さまが亡くなったあと数百年をかけて、のちの弟子たちによって経典化されたのです。

経典にはいろいろな種類があり、その内容も少しずつ異なっています。そして、よりどころにする経典や解釈の違いによって様々な宗派が生み出されてきたのです。
 

 

 

法相宗
《続きを読む》

 

 

 

律宗
《続きを読む》

 

 

 

華厳宗
《続きを読む》

 

 

 

真言宗
《続きを読む》

 

 

 

天台宗
《続きを読む》

 

 

 

日蓮宗
《続きを読む》

 

 

 

浄土宗
《続きを読む》

 

 

 

浄土真宗
《続きを読む》

 

 

 

融通念仏宗 (浄土系)
《続きを読む》

 

 

 

時宗
《続きを読む》

 

 

 

臨済宗
《続きを読む》

 

 

 

曹洞宗
《続きを読む》

 

 

 

黄檗宗
《続きを読む》

 

 

 

仏教以外の宗教
《続きを読む》

 

 

 

 

まとめ ☆

インドで生まれた仏教は日本に500年中頃に伝わり、聖徳太子が天皇を補佐する摂政になってから広まったと言われています。聖徳太子は法隆寺を建立し、仏教を日本に定着させました。

奈良時代には仏教文化が開花し、聖武天皇が国を守るために「諸国に国分寺・国分尼寺を建立せよ」との詔を出したことで全国にお寺が建立されました。今でも、全国に「国分寺」の地名がその名残をとどめています。都では、東大寺の大仏が建立されています。

 

平安時代になると、最澄と空海(のちの弘法大師)という2人の偉大な仏教者があらわれ、最澄が開いた天台宗、空海が開いた真言宗が生まれています。

鎌倉時代には親鸞聖人や日蓮聖人など多くの宗祖があらわれ、いくつもの宗派が生まれました。現在、日本に様々な宗派があるのはこのためで、十三宗五十六派あるといわれています。

 

 

いかがでしたか?

 

もっともっと深く知りたい方は、興味のある宗派を深掘りしてみてくださいね。

それでは、最後までお読みくださりありがとうございました。