エアコンの冷房と除湿、どちらが電気代を節約できる?

 

エアコンは室内の温度・湿度を快適にしてくれます。しかしながら、使い過ぎると電気代が気になりますね。特に除湿機能は「冷房よりも電気代が高くなる」とも言われており、使うのをためらってしまう人もいるのでは?

そこで今回は、梅雨〜夏場の「エアコン使用電気代」についてまとめてみました。

 

「冷房」と「除湿 (ドライ)」の違い

まずはじめに、「冷房」は温度を下げる、「除湿」は湿度を下げる機能だということを覚えておきましょう。両機能とも基本的には空気を冷やすわけですが、「冷房」は設定された室温になるよう運転する一方で、「除湿」は湿度コントロールがメインで、目標値になるまで微弱冷房運転を行う点が異なります。

 

 

「除湿」の種類について

これまでの除湿には大きく分けて2つ、「弱冷房除湿」「再熱除湿」がありました。一概には言えませんが、安い機種には「弱冷房除湿」(弱い冷房で除湿するため寒くなりやすい) が、高い機種には「再熱除湿」(電気代が少し高くつく) が採用される傾向にあります。

 

○ 再熱除湿方式

王道の方式で、部屋の空気をいったんエアコン内部で強く冷やして除湿します。その後、冷えた空気を温め直してから送風するため「肌寒くなりにくい」 (快適) 反面、電気代は多少高くなります。機種によって異なりますが、日立、富士通ゼネラル、東芝など多くのメーカーが採用しています。

 

さらに、近頃はこの2つの方式以外のニュータイプも増えてきています。

 

たとえば、

ダイキン : ハイブリッド方式

除湿量が多い時は熱交換器の全体を冷やして除湿、少ない時は一部だけ冷やして除湿するため、電気代の無駄をなくす工夫がなされています。


パナソニック : 除湿モード

室温と湿度のバランスを考えている新しいタイプの「除湿」で、これも「再熱除湿」方式ではないため節約につながります。


シャープ : 新・コアンダ除湿

温度と湿度を検知しながら除湿します (50~60%の範囲で設定可能)従来の「再熱除湿」と比べ、消費電力を抑え除湿効率をUPさせています。

 

 

「冷房」「弱冷房除湿」「再熱除湿」の電気代について

エアコンは、「冷房」よりも「除湿」の方が電気代が高くなるのでしょうか?答えはこうです ↓

「再熱除湿」 > 「冷房」 > 「弱冷房除湿」

 

「冷房」よりも電気代が高くなるのは「再熱除湿」機能を使ったときで、「弱冷房除湿」であれば冷房よりも安く抑えることができます。ではいったいなぜ、「再熱除湿」は電気代が高くなるのでしょうか?

それは上述した通り、「冷やした空気を温め直してから室内に戻す」といった手間がかかっているからです。体に優しい反面、空気を温め直す分電気代が多くかかってしまいます。

 

 

「快適」と「節約」のためにやるべきこと

というわけで、節電を第一にお考えの方はまずは「除湿」方式を確認しておきましょう!たとえば日立のエアコンの場合、リモコンに「カラッと除湿」と記載されたボタンがあれば「再熱除湿」方式で、「除湿」とだけ記載されたボタンがあれば「弱冷房」方式 (ソフト除湿) です。

同じ設定温度で比較すると、「カラッと除湿」より「冷房」の方が若干電気代が安くなり、「冷房」より「ソフト除湿」の方が若干電気代が安くなります。ただし、外気温や室温があまりにも高く暑さを感じるときには、風量が少ない除湿ではなかなか室温が下がりません (快適にならない)。そんなときはまず冷房で室温を下げてから、ソフト除湿に切り替えるのが上手な使い方です。

 

 

まとめ

エアコンにかかる電気代は「再熱除湿 > 冷房 > 弱冷房除湿」となりますが、機能ごとに目的が異なるのでどの機能も必要です。特に再熱除湿機能は湿気が多く肌寒い梅雨の日などにとても役立ちます。

気温や湿度に合わせてそれぞれの機能を使い分けていただけたら幸いです。また、あなたのライフスタイルに応じて電気料金プランを見直すことで「節電」目標を達成することができるかもしれません。

 

結局のところ、「メーカー」「性能」「年式」などによっても異なってきますが、ある実験では「弱冷房除湿が4円/時間」、「冷房が11円/時間」、「再熱除湿が15円/時間」という結果になりました。

自宅の除湿方法を調べてみて、「冷房」と「除湿」の使い分けをされた方が良さそうです。除湿運転に関してはメーカーのホームページ等で知ることができます。(節電に関していえば) エコを意識した最新機種であれば、あまり「除湿」だ「冷房」だとこだわらなくてもいいのかもしれませんね。