【モテる秘訣】体臭を改善しフェロモン効果を発揮する方法
夏は体臭が気になる季節ですね。しかし、自分の体臭は気づきにくいもの。あなたは自分の体臭を気にしたことありますか?もし、あなたが娘さんをもつ父親なら「お父さん、臭い!」と言われたことありませんか?
最近、「スメルハラスメント(スメハラ)」という言葉がビジネスマンの間で話題になっています。
(スメハラとは、“体臭によって他人に不快感を与えること”)
というわけで、自分の体臭を管理することは今やビジネスマンにとって大切なマナーともなっているのです。
でも、体臭は必ずしも臭いニオイだけではないってことも知っておきましょう。例えば、脇から発せられるニオイには、異性を惹きつける“フェロモン的な効果”があったりするんです。
そこで今回は、「臭い体臭を改善しフェロモン効果を発揮する方法」について紹介したいと思います。
まず、体の臭さは他人がもっとも指摘しにくいものなんです。
●上司や同僚に指摘しにくいこと ベスト3
1位・・・体臭
2位・・・口臭
3位・・・鼻毛
そうですよね。相手が傷つくと思ってなかなか言いにくいものです。下手に指摘すると、人間関係がこじれてしまう恐れだってあるのですから。
かといって、誰かの発する体臭を我慢し続けていると、我慢している側にストレスが溜まってしまいます。そこで、世界中の全ての人は自身の体臭を気にしないといけないと思うのです。少なくとも日本では、法令・義務化しても良いのではないでしょうか。
これからは、日本人一人ひとりがエチケットとして自分の体臭管理をすることが重要だと思うんです。
(治療を要する人には補助金を与えるなどして)
もしかすると、あなたも、相手に不快な体臭を嗅がせている可能性があります。でも、体臭の原因と対策さえ知っていれば、何もビクビクする必要はありませんよ!
1. 加齢臭
《原因》
人の身体は年齢を重ねると「ノネナール」という物質が増え、その物質がロウソクや古本のようなニオイを発するようになるようです。
この ノネナールは20~30代の人からはほとんど検出されず、40代以降に検出される物質です。ノネナールが生まれる大きな理由は「活性酸素」の増加。
加齢や日々の生活習慣が乱れると、この活性酸素が劇的に増えてしまうんです。つまり、ノネナールの発生を抑えて加齢臭を和らげるためには、活性酸素のコントロールが重要になります!
《対策》
- ストレスを溜めすぎない
- 適度な運動をする
- タバコは吸わない
- アルコールを控える
- 紫外線を避ける
そして、「抗酸化作用」のある食べ物を摂ることです。
- ◯ ビタミンE
- カボチャ、ほうれん草、アーモンド
- ◯ ビタミンC
- ブロッコリー、小松菜、かんきつ類
- ◯ βカロテン
- 緑黄色野菜
- ◯ アントシアニン
- 赤ワイン、ブルーベリー、黒豆
- ◯ イソフラボン
- 大豆(納豆、豆腐)
- ◯ カテキン
- りんご、緑茶
- ◯ ケルセチン
- たまねぎ、レタス、ブロッコリー
- ◯ ルチン
- お蕎麦
- ◯ クロロゲン酸
- コーヒー、なす
- ◯ エラグ酸
- イチゴ、ラズベリー、ザクロ
- ◯ セサミン
- ゴマ
- ◯ クルクミン
- ウコン、カレー粉、しょうが
- ◯ リコピン
- トマト、スイカ
- ◯ ルテイン
- ほうれん草、とうもろこし、ブロッコリー
- ◯ カプサイシン
- 赤ピーマン、赤トウガラシ
- ◯ フコキサンチン
- 海藻類
2. 汗
汗には良い汗と悪い汗があるのですが、生活習慣が乱れると悪い汗ばかりが出るようになってしまいます。
《原因》
食生活の乱れ (脂分の多い食事をよく摂るなど) で、皮脂腺から油脂成分が多く出るようになります。そうすると、その油脂成分が悪い汗と混ざり合って臭いニオイを発するようになるんです。
《対策》
サラサラとした良い汗をたくさんかくために、
- 適度な運動を行う
- 半身浴を楽しむ
3. ワキガ
ワキガはニオイが強烈な人と、ほとんど無臭に近い人がいます。その理由は、アポクリン腺の数の違いです
《原因》
ワキガは遺伝による生まれつきの個性だと考えてください。病気というわけではありませんので、その点はご安心を!
《対策》
元々、脇のニオイには異性を惹きつけるフェロモンの効果があります。
そこで、この脇の匂いをワキガのまま残しておくのか、改善させていくのかが今回の最大のテーマでもあるのです!
(臭い) ワキガ ⇨ (異性を魅了する) フェロモン
病気ではないといっても、重度のワキガになると周りの人たちに迷惑をかけてしまうことになります。(異性を惹きつける) フェロモンどころではありません。
なので、ここは思い切って、手術によるワキガ治療を検討してみることを強くお勧めしたいと思います。
傷跡や費用の心配もあると思いますが、ワキガ治療をおこなっているクリニックは増えているので、一度専門の医師に相談してみるとよいでしょう。
4. 足の臭い
《原因》
足の裏は人間の身体の中でも特に汗をかきやすい場所です。
なんと、足の裏だけで1日にコップ1杯分もの汗をかいているとか。これに細菌が混じり合ってあの嫌〜な臭いが発生するわけです。
《対策》
靴の通気性をよくしましょう!毎日同じ靴を履いちゃダメですよ。もし、あなたの靴が臭くなっているのなら、10円玉を入れておいてください。まさに、たった20円で靴の消臭ができるなんて凄いことじゃありませんか。
5. 頭の臭い
《原因》
原因の多くは「フケ」です。
《対策》
つまり、頭の臭いニオイを改善するにはフケを減らせばいいのです。フケが増えるのは、睡眠不足 (生活習慣の乱れ) や過度のストレスが原因です。
※ シャンプーをし過ぎると、頭皮を守ってくれる皮膚常在菌が少なくなり雑菌が繁殖しやすくなるので要注意です
6. 口臭
《原因》
原因は様々あり、歯周病や喫煙なども原因となります。
《対策》
原因を特定し、専門医に相談してみましょう。歯周病の場合は歯科医に相談し、あなたに適した方法で改善させていってくださいね。タバコは今すぐやめましょう!
7. ミドル脂臭
「ミドル脂臭」とは何だか聞きなれないものですが、これは、実は、あらゆる体臭の中で女性がもっとも敬遠するニオイ、だと言われています。” 腐った生ゴミ臭 ” とでもいいましょうか…
ミドル脂臭は加齢臭とは異なり、30~40代の比較的若い世代の人たちに発生しやすいと言われています。「まだ30代なのに枕が臭い・・・」と感じた方は、加齢臭ではなくミドル脂臭を発している可能性があるのでご注意ください。
《原因》
ズバリ!生活習慣の乱れです。
脂っこいものが好きな方、睡眠不足気味の方、ストレスの多い生活を送っている方は気をつけてください。
《対策》
主に後頭部付近から発せられるこのニオイ…
異性から嫌われる最大の原因ともなりかねませんので、日頃から規則正しい生活を心がけてくださいね。
いかがでしたか?
一口に体臭といっても様々ですね。ある調査によりますと、なんと!約5人に1人が相手の体臭が原因で恋人や結婚相手と別れた経験があるそうです。
悲しいかな、ストレスを溜めて頑張っている人ほど、汗をかいて体臭を放っているのですから。
せっかく仕事を頑張っているのに、愛しい相手から逃げられてしまうなんて、あまりにも切なすぎます。
そうならないよう、ここで紹介した体臭の改善策をしっかりと実行に移してくださいね。
心身ともに健康で、普段から体臭ケアを心がけている人の体臭は、不快にならないどころか “フェロモン” なんです。
是非あなたも、そんな人を惹きつけるニオイを放つ人物であり続けてくださいね。