子宮内膜症の原因・症状・早期発見のポイント
子宮内膜は卵巣からのホルモンの作用で肥厚 (腫れて厚くなる) しますが、妊娠しないと剥離し、月経となって体外へと排出されます。
この子宮内膜が正規の子宮内腔になく、骨盤の腹膜や卵巣などの中に入り込んでいる場合を子宮内膜症と呼びます。つまり、子宮内膜症というのは、子宮内膜の組織が子宮内膜以外の場所に成育してしまう病気なんです。
どこに発生しても、生理周期(月経周期)に合わせて発育と出血を繰り返します。しかし、通常の経血のように出口がないため血腫となったり、まわりの器官を癒着させ激痛 (月経痛や性交痛など) が起きたりするのです。
子宮内膜症は、ライフスタイルの変化などから近年は日本でも増加傾向にあるようで、生殖年齢 (20〜40代) 女性の「10人に1人は子宮内膜症」とも言われています。
※ 最近では10代で発症する人も増えてきました
子宮内膜症の原因
どうして子宮内膜症になるのか、そのメカニズムや原因は諸説あり、まだはっきりとは解明されていません。その中で、2つの説を簡単に紹介しておきましょう。
① 子宮内膜移植説
本来、生理の血液は膣を通って体外に排出されるものなのですが、この血液が卵管の方に逆流し、お腹の中に出てしまい、排出されることなくそのままとどまってしまうことが原因…というものです。
② 体腔上皮化生説
腹膜が何らかの原因で子宮内膜に変化し子宮内膜症になる…というものです。
※ ①の方が有力視されていますが、まだ確定はされていません。
子宮内膜症の症状
子宮の筋層の層に内膜症が起こって子宮が腫れているものを子宮腺筋症、卵巣の中に血液が溜まって血腫になったものをチョコレート嚢胞 (のうほう)といいます
卵巣チョコレート嚢胞は、その0.7%がガン化すると言われており、年齢が高くなるほど、また嚢胞が大きくなるほどそのリスクは高まります (40歳以上の方、嚢胞の大きさが4cm以上の方は要注意!定期観察が必要です)。
子宮内膜症の症状としては、
- 不正出血
- 下腹部痛
- 性交痛
- 月経困難症
- 腰痛 (慢性的な骨盤痛)
- 排便時の痛み (肛門の奥の痛み)
- 不妊症
などがあります。
※ 中には、「痛み」はなく「不妊」だけ…の方もいますので、注意が必要です
タンポンだとなりやすい?
現在、子宮内膜症の発症原因として最も有力視されているのが「月経血の逆流」(上述「子宮内膜症の原因」参照) です。
「それじゃあ、タンポンを使用したら月経血の逆流を促すんじゃないの?」と考える方がいるかもしれませんね。
ですが、結論から申し上げると、タンポンを使用することで月経血の逆流が増える…ということはありません。タンポンの使用で子宮内膜症になりやすいということはないのです。これからも、安心してご利用ください。
どんな人がかかりやすい?
子宮内膜症になりやすい年齢は20~40代です。中でも、月経周期が短く、月経の期間が長い人がなりやすいと言われています。さらに、遺伝的な要素もあるようです。
(閉経を迎えると卵巣からのホルモン分泌がなくなり、子宮内膜症の症状は治まってきます)
早期発見のポイント
子宮内膜症の自覚症状で最も頻度の高いものが「つらい月経痛」です。しかも、月経の回数を重ねるごとに痛みが強くなっていきます (月経のたびに寝込んでしまう人も少なくありません)。
腰痛・下腹痛・性交痛・排便痛などを訴える方も多くみられます。
このような (いつもと違う) 症状を感じたり、以前よりも生理の量が増えたり、お母さんや姉妹が子宮内膜症を患ったことがある方は、なるべく早く婦人科を受診したほうが良いでしょう。
早期発見は、病気の進行を抑えたり症状を軽減することに効果的!
やっぱり定期検診は大事ですね!