初心者のためのNISA講座 ⑩ 復習 (最終回)

 
いよいよ本講座最後の章となりました。ここまでお読みいただき、いかがだったでしょうか?

わかりづらい点も多々あったかとは思いますが、投資に関して言えば、「一度にすんなり理解できるものではない」ということを是非ご理解ください。

 

「初心者のためのNISA講座」シリーズ以外にも、「投資」「投資信託」全般に関して様々な記事を書いていますので、そちらも参考になさってくださいね

 

 

さて、

ここでは復習の意味も込めまして、「ニーサ利用時の注意点」と「Q&A」をお届けしたいと思います。

 

最後までさらっと読んでみてくださいね (笑)

 

 

 

 

ニーサとは?

2014年から始まった、株式投資などの売買益を一定額非課税にするお得な制度です。

NISA口座を開設して上場株式や投資信託を購入すると、毎年120万円までの非課税投資枠が設定され、その分の売買益や配当金が非課税となります。

 

 

 

 ニーサ利用時の注意点 

 

  • 非課税枠は売却した時点で消滅
  • 特定口座・一般口座との損益通算ができない
  • 非課税投資枠の未使用枠は翌年以降に繰り越せない

 

 

 

 Q&A 

 

ニーサ利用時の注意点

 

 

Q1. NISAのメリットは?

NISA口座で運用できる120万円 (1年間の最大新規投資額) から得られる収益を5年間非課税にすることができます。毎年120万円ずつ投資すれば、最大600万円を非課税で運用することができます。

 

Q2. NISAの対象となるのは?

上場している株式、リート(不動産投資信託)、ETF (上場投資信託)、公募株式投資信託などが対象となります。

 

Q3. NISA口座で取引を行った場合、確定申告の義務はある?

ありません。NISA口座での売買益および配当金などは非課税であり、売買損失もないものとみなされます。

 

Q4. 非課税期間5年間が終わるとどうなる?

NISA口座の上場株式や株式投資信託などは、特定口座や一般口座などの課税口座に移り、その後の配当金や売買益などについては課税されます。

上記の課税口座への移管のほか、引き続きNISA口座で、翌年の非課税枠120万円を利用し、そのまま保有し続けることもできます。

 

Q5. 複数の金融機関にNISA口座を開設することは可能?

NISA口座の開設は、一人一つの金融機関のみ可能となります。しかし、毎年NISA口座を開く金融機関を選択し直すことはできます。

 

 

 

 終わりに 

株価が下落したNISA株を特定・一般口座に移すと、株価上昇時に課税されてしまいます。また、配当金の受け取りを「株式比例配分方式」にしていないと課税されてしまいます。

このようなキーワードは、実際に投資商品を選び購入する際に何度も出てきますので、その都度確認し、覚えながら進めていってくださいね。

 

確かに、NISAにはデメリットや注意点もありますが、そこにばかり目を向けて、このメリットを活かさないのはもったいないことだと思います。

いきなり、120万円ギリギリまで投資する必要はありません。投資が初めてで不安なら、10万円から始めてもいいのです。

 

また、口座開設だけなら無料ですので、少しでも興味のある方はまず口座を作ってみてはどうでしょう?

無理のない範囲で投資を始め、あなたの人生が少しでも輝き増すことを祈り、本講座を締めたいと思います。

 

最後までお読みいただき誠ににありがとうございました ☆

 

 

初心者のためのNISA講座① そもそもNISAってなに?はこちら
 

 


最終更新日:2017/11/29