網膜剥離の症状・原因・治療法【まとめ】
網膜剥離とは、眼球の内側にある網膜が剥がれて視力が低下する病気のこと。前駆症状として、飛蚊症(小さなゴミのようなものが見える症状)や光視症(視界の中に閃光のようなものが見える症状)を自覚することがありますが、無症状の場合もあります。
病状が進んでくると、視野欠損 (カーテンをかぶせられたように見えにくくなる) や視力低下が起こります。網膜には痛覚がないので痛みはありません。
ちなみに網膜は、目の中に入ってきた光を刺激として受け取り脳へ伝達する組織のことで、「ものを見るために重要」な役割を担っています (眼の奥にある厚さ約0.1~0.4mmの薄い膜)。
10層に分かれており、内側の9層は(光を感じる) 神経網膜で、外側の1層は網膜色素上皮細胞といいます。網膜の中で一番重要な部分は中央にある黄斑部です。黄斑部には、視力や色の識別に関係している細胞があります。
網膜の剥がれは痛みを伴わないため気づきにくいのですが、網膜の中心部である黄斑部分まで剥がれた場合、急激に視力が低下し失明に至る恐れもありますので十分注意しましょう。
網膜剥離の原因
網膜が剥がれることを「網膜剥離」というわけですが、神経網膜と網膜色素上皮細胞の接着は弱いので、何らかの原因で神経網膜が網膜色素上皮細胞から剥がれて、硝子体の中に浮き上がってしまうことがあります。
この何らかの原因とは・・・
加齢であったり、病気 (糖尿病網膜症など) であったり、事故 (頭部や眼球への物理的ショック) であったりと様々です。いずれも、網膜の裂け目 (網膜裂孔) が網膜剥離の第一歩となります。
眼球の中は硝子体 (しょうしたい) というゲル状の物質で満たされているわけなのですが、何かのきっかけでこの硝子体に網膜の一部が引きずられ、網膜に小さな裂け目ができてしまうことがあるのです。
裂け目をそのまま放置しておくと、この小さな穴から網膜とその下の層との間にどんどん水分が入り込み、最終的には網膜がペロリと剥がれてしまいます。
網膜剥離の分類
(1)裂孔原性網膜剥離
網膜剥離の中で最も多くみられるもので、網膜に孔 (網膜裂孔・網膜円孔) が開いてしまい、目の中にある水 (液化硝子体) がその孔を通って網膜の下に入り込むことで発生します (剥離が進行すればすべての網膜が剥がれてしまいます)。
網膜に孔が開く原因として、老化・網膜の萎縮・外傷などがあります。剥がれた網膜は光の刺激を脳に伝えることができません。
また、剥がれた網膜には栄養が十分行き渡らなくなるため、網膜剥離の状態が長く続くと徐々に網膜の働きが低下してしまいます。そうなると、たとえ手術によって網膜を元の位置に戻せたとしても、見え方の回復が悪いといった後遺症を残してしまうことになってしまいます。
(どの年齢でも網膜剥離になる可能性はありますが、特に強度近視の方は気をつけましょう)
(2)非裂孔原性網膜剥離
牽引性 (けんいんせい) 網膜剥離と滲出性 (しんしゅつせい) 網膜剥離があります。裂孔原性網膜剥離と同様に網膜剥離が起きた状態ですが、原因・経過は様々で、裂孔原性網膜剥離とは大きく異なります。
牽引性網膜剥離は、眼内に形成された増殖膜あるいは硝子体などが網膜を牽引することにより網膜が剥離して起きます。重症の糖尿病網膜症患者などに多くみられます。
滲出性網膜剥離は、網膜内あるいは網膜色素上皮側から何らかの原因で滲出液が溢れてきたために網膜が剥離してしまった状態です。
また、ぶどう膜に炎症があったり眼内腫瘍などがあると網膜血管や脈絡膜から血液中の水分が滲み出し、網膜下に溜まって網膜が剥離することがあります(続発性網膜剥離)。
網膜剥離の主な治療法
網膜剥離を治すには手術が必要です。
手術には以下のようなものがあり、症状や剥離の進行状態によってどの手術を行うかが決まります。
状態 | 手術の種類 | 内容 |
網膜に裂け目ができる | 光凝固術 | 裂け目の周囲をレーザー光で塞ぐ |
液化した硝子体が裂け目に入り込み、網膜が剥がれる | 網膜復位術 | 剥離した網膜を元の位置に戻す |
網膜に裂け目ができたときに 血管から硝子体に出血する | 硝子体手術 | 出血によって濁った硝子体を取り除く |
◉ 裂け目ができている場合は「光凝固法」
瞳孔から網膜の穴にレーザーを照射し、焼き付けます。この処置をすると、裂け目の周囲の網膜とその下の組織がくっつくため、網膜が剥がれにくくなります。網膜剥離は治療せずに放置した場合、失明する可能性の高い病気です。気をつけましょう。
◉ 網膜が剥がれている場合
すでに網膜剥離が認められる場合には、剥がれた網膜を元の位置に固定する必要があります。そのための手術には、「硝子体手術」や「強膜バックリング法」などがあり、網膜剥離の症状に応じて対応が異なります。
手術は大きく分けて2つ!
(1) 一つは、目の外から網膜裂孔部分にあて物をあて、孔の周りに熱凝固や冷凍凝固を行い、剥離した網膜を剥がれにくくする方法です。必要があれば網膜の下に溜まった水を抜き、さらに必要に応じて眼球を輪状に縛ることもあります。
剥がれた網膜を目の中から押さえつけるために、眼内に空気や特殊ガスを注入することもあり、この場合は手術後にうつぶせなどの体位制限を伴う安静が必要となります。
(2) もう一つの方法は、目の中に細い手術器具を入れ、目の中から網膜剥離を治療する硝子体手術という方法です。この方法では、剥がれた網膜を押さえるために目の中に空気や特殊ガスあるいはシリコンオイルを入れます (この場合も、術後はうつぶせ安静が必要です)。
手術後の視力
手術によって多くの網膜剥離は復位させることができますが、複数回の手術を要する場合もあります。また、重症 (増殖性硝子体網膜症など) の場合には、最大限に手を尽くしても残念ながら失明してしまうことがあります。
術後の視力に関しては、もともと黄斑が剥がれていない場合には手術前と同程度にまで回復する場合もありますが、黄斑が剥がれてしまっていた場合には、もとどおりの視力に戻ることは難しくなってしまいます。
つまり、網膜剥離が発生から間もない状態であり、剥がれている範囲が小さい場合は「もとどおりに回復する可能性が高い」といえます。
まとめ
《 手術前の注意点 》
あまり動くと剥離が広がるおそれがありますので、手術を受けるまでは安静にしていましょう。また、ストレスを感じたり心配し過ぎたりして精神的に緊張するのもよくありません。不安なことやわからないことがあれば遠慮せず担当医に相談し、心身ともにリラックスして手術を受けるようにしましょう。
《 術後の注意点 》
手術後に目を動かしても大きな影響はありませんが、眼内の状態が落ちつくまでには1~3カ月ほどかかります。少なくとも、術後1カ月間は疲れさせないようにして下さい。事務や管理職の方は術後1カ月目から、運転手や重労働の方は術後2カ月頃から仕事に復帰できます。
(日常生活でも、術後1カ月間は重いものを持ったり、走ったり、車の運転をすることなどは避けて下さい)
《 早期発見のために 》
網膜剥離は、治療が早ければ早いほど視力への影響が少ないので、早期発見と速やかな治療が大切です。少しでも気になる症状がみられる場合には、すぐに眼科で検査を受けましょう。
- 結膜炎の種類・原因・症状と対処法
- 白内障の原因・症状・予防・治療法【まとめ】