結膜炎の種類・原因・症状と対処法

 

昔から、患者数が多い眼科の代表的な病気の一つが「結膜炎」です。これは、結膜が赤く充血して炎症を起こす病気のことですが、中には感染し流行する恐れのあるものもあるので注意が必要です。

ひと口に「結膜炎」といっても種類がいろいろあり、対処方法はそれぞれ異なります。

 

 

感染する可能性のある「結膜炎」

 
①  ウイルス性結膜炎

ウイルスは、細菌よりも小さな微生物です。自分だけでは生きられず、ほかの生物の細胞に入り込んで増殖活動します。結膜炎を起こすウイルスには数多くのタイプがあり、結膜以外にも咽頭 (いんとう) をはじめ、いろんな部位の炎症を引き起こします。

 

《症状》

充血、目ヤニ、まぶたの腫れ、まぶたの裏側にブツブツができる、目がゴロゴロする、眩しいなど

また、耳の前に触れると痛みを伴うグリグリとした腫れが出ます。これはリンパ (ウイルスと戦う免疫機能) の腫れで、ウイルス性結膜炎の特徴の一つです。

 

 

《流行のシーズンは夏》

ウイルスは温かい場所が好きなので、夏場に流行しやすい傾向にあります。

 

《治療法》

残念ながら、ウイルスを効果的に排除する薬は今のところなく、症状がこれ以上ひどくならないように炎症を抑える点眼薬や、細菌の混合感染を予防する目的で抗生物質の点眼などが行われます。

 

《人に移さないように》

ウイルスの中には、感染力が非常に強いものもあります。結膜炎にかかったら、周囲に感染させないように十分注意しましょう。

 

《種類》

「流行性角結膜炎」(はやり目)、「咽頭結膜熱 」(プール熱:喉の痛み・初滅・下痢を伴う)、「急性出血性結膜炎」「クラミジア結膜炎」(生殖器などにも影響あり・完治に数ヶ月ほどかかる) など

 


 

②  細菌性結膜炎

細菌感染による結膜炎で、結膜が充血し、目ヤニが出たりします。原因となる細菌はいろいろありますが、ウイルス性結膜炎と異なり有効な点眼薬(抗生物質)がありますので、短期間で治ります。

ただし、淋菌による結膜炎は進行すると角膜に影響が及んで視力が低下することがあります。うつることは稀ですが、体力の落ちている方や乳幼児がいるご家庭では注意しましょう。

 

 

 

 

感染しない「結膜炎」

 
①  アレルギー性結膜炎

人体には、異物が体内に入り込もうとするとそれを察知して排除する免疫機能があります。この免疫機能が必要以上に敏感に反応してしまうのがアレルギーです。花粉やカビ、ダニ、ペットの毛、チリ、フケ、特定の食べ物などが原因となります。

 

《症状》

充血、目ヤニ、まぶたの腫れ、痒み、涙目など

鼻アレルギーを併発する場合もあります。

 

 

《治療法》

アレルギーを抑える点眼薬や炎症を抑えるステロイドの点眼薬などで治療します。アレルギーを起こす原因がはっきりわかっているときは、できるだけそれを避けることで症状が軽くなります

 

 

 

 

しっかり治すために

 
 学校・仕事は休む

 目を擦らない

 目を触らない

 よく手を洗う

 

 タオルには使い捨てのペーパータオルを使用する

 お風呂は最後に入り、浴槽のお湯は捨てる

 洗濯は別々にして、日光でよく干す

 

 

 

 

まとめ

結膜炎は、眼球の表面に付着している結膜の病気ですから、ひどくなっても眼球内部に変化は起こらず、失明するようなことはありません。ただし、合併症を起こしてしまうと視力に影響を及ぼす可能性もあります。

というわけで、人に感染させたり合併症を起こしたりしないためにも甘く考えず、早めにきちんと治しましょう。