緑内障 (眼圧高) の原因と予防・改善方法
「目の奥がなんとなく重い、痛い」「頭痛がひどい」といった症状がある場合、それはもしかしたら緑内障のサインかもしれません。現在、100万人以上の方が未治療とも言われている緑内障は早期発見が失明を防ぐ一番の治療です。心配な方は一度検査を受けてみませんか?
40歳以上の20人に1人は緑内障・・・実際には30代から多発している緑内障。それでも、気づかないまま放置している方が多いのが現状なのです。
そもそも緑内障って何?
緑内障は、眼圧が高くなることによって眼球の後ろにある視神経が圧迫されて視野が狭くなっていく病気です。完治はできず (緑内障で失われた視野を治療で戻すことは今のところ不可能)、失明リスクを伴う眼病なんです。
近年、緑内障の患者数は年々増加していっています。
失明のリスクを低下させるためには、「早期発見」「早期治療」によって進行を遅らせることが重要なのです。
緑内障の症状と特徴
じわじわと、視神経を少しずつ損傷させ、視野が欠けていくのです。そして、末期になるまで視力に影響がないため何ともタチの悪い病気なのです。
つまり、ほとんどの人が視野の異常に気づかないのです。
ただし、「目の痛み」「頭痛」「吐き気」「黒目周辺の充血」「光が虹がかって見える」などの激しい症状を伴って起こる急性緑内障というものもあります。この場合は緊急を要します。急いで病院に行ってください。
まずは眼圧を下げましょう!
正常な眼圧は、10〜20mmHgとされています。これ以上の数値であれば、視神経が圧迫されている可能性大。何とか下げるよう努力しましょう。
《 眼圧上昇の原因 》
眼球内には「房水」と呼ばれる栄養素を運ぶ液体が入っています。そして、この水は眼球内に入ってきたり出て行ったりしているわけなのですが、ある部分が目詰まりを起こしたりすることによって排水がスムーズに行われず、眼圧が高くなってしまう場合があります。
このほかにも、ストレスや興奮などでも眼圧が高くなることがあります。つまり、眼圧が高い原因は様々なのです。
こうしたことから、緑内障は「生活習慣病」の一つともされており、食生活などを含めたライフスタイルに起因することも十分に考えられるのです。
そこで、規則正しい生活を心がけるところから始めてもらえればと思います。血管がコレステロールで目詰まりを起こすような食生活は厳禁ですよ!
そして、
以下に該当する項目があれば改めてみてください。
◉ 肥満 (肥満気味な方ほど眼圧は高め)
◉ 運動不足 (日常的に運動している人は眼圧が低め)
◉ 水分のがぶ飲み (水分摂取はこまめに少量ずつ摂りましょう)
緑内障の種類
緑内障には
① 生まれつきの「発達緑内障」
② 外傷や目の疾患、薬剤による「続発緑内障」
③ 原因がわからない「原発緑内障」
があり、③が全体の9割以上を占めています。
そして、驚くことに緑内障の6割の方が「正常眼圧緑内障」(眼圧は正常値) なのです。
◉ 両目で見え方が違う
◉ 肩こり・頭痛を伴う眼精疲労を感じる
◉ 目がかすむ
◉ 何となく視界が暗い
こうした症状を感じている方は、一度眼科でチェックしてもらってくださいね。
※ 幼少期から近視の方も要注意です
緑内障の治療
全身の血液をサラサラにすることが一番の治療法
その上で、低血圧・偏頭痛・冷え性などの方は注意が必要です。
さて、一般的には (眼圧を下げるためには) 点眼薬が処方されます (手術の場合もあります)。近年は点眼薬の種類も増え、状態にあった薬を選べるようになってきました。
緑内障の治療は長期にわたって続くので、副作用のことをしっかりと理解し、気になる症状があったら何でも気軽に医師に相談するようにしましょう。
点眼も手術も、基本的には房水が目の外に出ていくようにするためのもの。点眼薬の場合は、その種類によっては一生使い続けなくてはならないと言われていますし、喘息の症状が現れてしまうなどの副作用も伴います。
可能であれば使いたくないものです。
おわりに ☆
🔵 生まれつき視神経が弱い方
🔵 加齢による視神経の衰弱
🔵 食生活が不規則
🔵 目を酷使する生活を過ごしている
原因は様々ですが、視神経は日々ダメージを受け続けています。また、何らかの理由により眼圧が高くなってしまうとダメージが一層ひどくなってしまいます。
眼圧は一般的に 午後よりも午前の方が高く、夏よりも寒い冬に高くなる傾向にあります。
また、一時的なことではありますが、仰向けで寝ると眼圧が2〜6mmHgほど上がるので、気になる方は横寝やうつぶせ寝を取り入れてみてはいかがでしょうか。
最後に、
緑内障の予防・改善方法をまとめておきますので参考までに。
◉ 糖分・資質を控えること
◉ 野菜をたっぷり摂取すること
◉ 主食を玄米に切り替えること
◉ タバコ・アルコール・カフェインはほどほどに
◉ ストレスを減らすこと
◉ 睡眠を十分にとること
◉ 適度な運動を行うこと
眼圧を下げるには、高血圧を改善するのと同じ方法です。「運動」と「食事」
血液サラサラを目指しましょう!