「冷え」は万病のもと!冬病夏治と真冬健康法の話

 

東洋医学の考え方では「冬病夏治 (とうびょうかじ) 」と言って、夏至の頃から冬の病気の予防を始めます。冷え、リウマチ、喘息、咳、鼻炎、気管支炎、皮膚の発疹、風邪など、冬に悪化する病気は陽気不足が原因で起こることが多く、陽気が充実する夏の方が治療しやすいと考えるからです。

個人の体質状況によっても異なりますが、例えば、冬になると腹痛、下痢、関節痛、頭痛、霜焼け、冷え症、アトピー皮膚炎などを毎年発症する人がいます。このような場合、夏の間にその体質を改善し、冬に発症しないよう治療することを「冬病夏治」と言うのです。

 

江戸時代の代表的な養生法指導書である「養生訓」(貝原益軒著)には、夏に温灸をすると体に良いと書かれています。夏であっても「できるだけ冷たい風にあたらないように」ということです。

一方、冬は寒冷の季節で陰気が強い時期ですから、身体が陽気不足になりがちです。外からの寒さと体内の冷えが合わさって、様々な病気を発症します。

 

なので、できれば夏の陽気の高まる時期に免疫力を高め、肺機能を高め、粘膜を丈夫にし、腎を補い、冬の病が発症しにくい体質に変えてあげましょう。

 

 

◯ 冬の病気は寒の邪気が潜んでいる場所によってその症状が異なります!

 

 

肺に潜んでいる場合は喘息や慢性咳嗽(がいそう)、鼻炎などを発症し、腹部に潜んでいる場合は腹痛や下痢、関節や筋肉に潜んでいる場合は関節痛や筋肉痛などにかかりやすくなります。

 

そんなわけで、毎年冬になると悩まされる疾患をお持ちの方は、諦めることなく「体内の陽気が成長し、体内に潜んでいる寒の邪気を追い出しやすい」夏の時期に、頑張って養生してほしいのです。
身体の陽気不足によって寒の邪気を追い出すことができない場合、「冬病夏治」の方法を用い、身体の陽気を補助して寒の邪気を追い出すことが出来れば、冬に繰り返し発症する病気を完治させることだって出来ます!

 

代表的な方法としては、漢方薬を使う薬物療法がありますが、お灸もよく利用されています。寒の邪気が潜んでいる場所に合わせて、それぞれのツボに強めのお灸を施せば、効果を得やすいのです。

お灸の熱感がしっかり深部まで届けば、より高い効果があります。例えば冷え症や霜焼けの人であれば、腹部のお灸を中心的に行えば良いでしょう

 

 

◯ 「冷え」は万病のもと。温かい体で冬を乗り切ろう!

 

 

さて、

冬の寒さもいよいよ本番です!冷え対策は大丈夫でしょうか?冷えは “ちょっとした不調” と思われがちですが、実は万病のもとなんです!

ガン・脳血管障害・心疾患など、多くの病気の根源に「冷え」があるのです。今や2人に1人がガンになる時代です。一個の原因 (「冷え」) からドミノ倒しのように次から次へと異なる病を発症してしまう可能性だってあります。

 

最終的には死につながります。

 

これらすべてを予防する一番の基本は、体温を調節することなのではないでしょうか。つまり、「冷え」を予防するということです。

近年では、精神的なストレスがもとで「冷え」が生じているケースも少なくないようです。そんな時はリラックスして自律神経を乱しているストレスを解消することが大切です。

 

どんなに健康に気をつけていても、ストレスの多い生活をしていると体は温かくなりません。スポーツや趣味など、楽しくて夢中になれる活動を自分の生活の中に取り入れましょう

 

 

最後に、

 

◯ 自分に合った体調管理の方法を見つけよう!

 

 

冷えの自覚症状や生活環境は人によって違うので、自分の毎日の生活の中から自分に合った対処法を見つけることが大事です。

 

「冬病夏治」以外で

簡単で長く続けやすいオススメの方法は、起床後に1杯の白湯を飲むこと。体の芯から温まります。冷たい飲み物で腸を冷やしてしまうと全身の活動が低下し、体調はマイナスに傾きます。こうならないよう、飲み物や食べ物はできるだけ温かいものを選ぶべきなのです

 

 

そしてもう一つ!

 

深呼吸です!

 

呼吸は深くなれば深くなるほど血流が良くなります、姿勢をピンと伸ばし、肺だけでなく体の奥深くから呼吸することが大切です。ただ、正しい姿勢を保つのは意外と大変。

そこでおすすめなのが寝転がってする深呼吸!つまり、朝晩2回、お布団の中で深〜い腹式呼吸を行えば良い、たったそれだけなんです。

 

ぜひ、朝晩2回、お布団の中で試してみてください。

 

 


最終更新日:2017/11/30