脳卒中・心筋梗塞を予防する冬の正しい入浴法

 

1年間で1万8千人。これ、何の数だかわかりますか?そう、入浴時に亡くなる人の数です。特に、寒い冬の時期になると高齢者の入浴時死亡事故が多発します。冬のお風呂は本当に危険なんです。

「寒い、寒い!」と裸のまま脱衣室でガクガク震えている私。血圧は150を超えています。暖房の効いたリビングに居た時は110だったのに…プラス40もの急上昇です。

 

ひえ〜〜〜

 

実は、冬にお風呂で亡くなる方が多いのはこの血圧の変化が原因なんです。そこで今回は、「死なないように気持ちよくお風呂に入る」ための注意点をまとめてみました。

美容と健康のために、冬でも楽しくお風呂に入りたいものですねっ ☆

 

 

 

血圧が急上昇するリスク

近年よく耳にする「ヒートショック」は、血圧の変化が引き起こす健康被害のことを意味しています。血圧の急上昇は脳出血のリスクとなるのです。

若い人であれば、動脈の柔らかさで「血圧急上昇」も何のその。しかし、動脈が老化し硬くなってしまった高齢者の場合、「血圧急上昇」はいわゆる動脈硬化の原因ともなってしまいます。

 

血管に高い圧力がかかると、それに対応できず、傷んだ血管が破れてしまう場合があるのです!

頭の中の血管で破裂が起こると、脳出血となってしまいます!

 

脳出血が起こると意識がなくなったり、手足が麻痺したりします。お風呂で意識がなくなると…

実際にお風呂で亡くなった人の原因を調べてみると、「脳血管疾患」が高い割合を占めています。

 

 

 

対策は「温度差」を減らすこと

脳卒中・心筋梗塞を予防する冬の正しい入浴法

ただし、「危険だから冬場はお風呂に入らない!」と恐る必要はありません!脱衣室を温めたりお湯を熱くしすぎないといった点を注意すれば、冬でも安心してお風呂に入ることができるのです。

 

脱衣室はあらかじめ暖房をつけておくなどして、リビングとの温度差を少しでも減らす工夫をしましょう。また、浴室はふたを開けて湯船にお湯を張り、入浴前にシャワーのかけ流しで湯気を立てて浴室を温めましょう。

お湯の温度は最大40℃までとし、熱くしすぎないことが大事です。湯船に入る前には十分にかけ湯をして、体を慣らしてからゆっくりと湯船に入るようにしましょう!

 

意外と無自覚! 「温度変化」というストレス!

浴室は想像以上に体温が変化しやすいんです!

 

 

水圧による変化も影響大!

水圧によりウエストは細くなりますが、血圧は急上昇!

 

 

ほんの数十cmの水深ですが、浴槽に入った瞬間、体は強力な水圧を受けます。試しに浴槽内で腹囲を測定してみてください。嬉しくなっちゃいますよ〜!

ただ、水圧で末梢血管が縮まるため、血管に大きな負荷がかかってしまいます (血圧上昇)。一方、浴槽から出ると受けていた抵抗がなくなって末梢血管(動脈)が開くので、血管内の抵抗が減り、今度は一気に血圧が低下します。

 

つまり、入浴それ自体が血圧の大きな変動をもたらすので、脱衣室 & 浴室の温度には細心の注意を払う必要があるというわけです!

 

 

まとめると、浴室には、以下のような血圧変動の条件が潜んでいることになります。

  • 脱衣場に入る……寒冷刺激
  • 浴槽に入る……水圧、体温上昇(血管拡張)
  • 浴槽から出る……水圧消失、体温低下(血管収縮)
  • 脱衣場に上がる……寒冷刺激

 

 

これらの刺激が連続して起きるので、入浴時は血圧が大きく変動することになります。前後の寒冷刺激によるストレスの影響も無視できません。

特に高齢者は、(自律神経も含め) ストレスに対する神経の対応が遅くなります。高齢者の場合、もともと動脈硬化が起こっている可能性もあるので、入浴時の急激な血圧変化によって「脳血管系の傷害」(脳卒中発作) が起こりやすいのは統計的に明らかなのです。

 

もう1つ、入浴中の事故として心筋梗塞にも注意が必要です。

 

 

 

冬場のお風呂で気をつけるべきこと

カピバラ、猿の温泉・柚子湯

 

1. 入浴前、脱衣所や浴室を暖めましょう

2. 湯温は40度以下、湯に浸かる時間は10分まで

3. 浴槽から急に立ち上がらない

4. 食後すぐの入浴は控える

5. 入浴する前に同居者に一声掛けて入る

6. 入浴30分前に水分補給をしておく

7. 一番風呂は控える

 

 

そして、冬場の楽しみとしてバスローブを使うのも一つの手です。日本の家庭ではあまり普及していませんが、バスローブは入浴後の体温変化を小さくしてくれる優れものなんです。

 

寒い脱衣所で体を拭く間に体が冷えないよう、冬場はお風呂から出たらササッとバスローブを羽織い、暖房の効いた空間に移動しましょう。

髪を洗った場合は、タオルで髪をさっと包みましょう。ちょっとした工夫ですが、これだけでも入浴に伴う脳卒中発作の発生を小さくすることが可能なのです。

 

 

 

なぜ「一番風呂」は避けるべきなのか

実は、一番風呂と二番目以降のお風呂では湯の成分がかなり異なります。人がお風呂に入ると、その人の皮膚に付着している汚れ、皮脂、汗、古くなった角質などの不純物が湯に溶け込みます。

その分、わずかですが湯の濃度が濃くなります。このわずかな変化が「皮膚への刺激」を和らげてくれるのです。なので、先に誰かが入った湯船を利用する方が「体への負担を減らすことができる」ということを覚えておきましょう。

 

「でも、一人暮らし高齢者の場合はどうしたらいいの?」

 

・・・

 

一人暮らしの人は入浴剤を活用しましょう!

 

入浴剤には様々なミネラル分が配合されています。つまり、入浴剤を入れることで二番風呂と同じような効果をもたらしてくれるのです。

ゆずを浮かべることも、湯に物質を溶かし込むという点で入浴剤と同じような効果が期待できます。

 

 

いかがでしたか?

 

一手間かかりますが、お肌と身体に優しいお風呂を楽しんでみましょう ☆

お風呂は安全に入れば健康に非常に良い生活習慣です。特に冬の間は以上のことに気を付けて、安全にお風呂に入ってくださいね!

 

 


最終更新日:2017/11/30