熱中症の応急処置と正しい救急車の呼び方について

 
熱中症の基本的な条件は、

暑いところ(暑熱環境)にいたかどうかです。症状は様々で、めまい、ふらつき、吐き気、立ち上がれない、だるい、筋肉痛、湿疹、高熱、大汗、意識障害、けいれんなど…
 

暑いところでなんらかの体調不良を認めたら熱中症を疑いましょう。

 

今回は、「熱中症の症状がみられるときの応急処置」と「救急車の呼び方」について解説します。

 

 

 

 症状別の応急処置法 

熱中症は、症状の度合いによって応急処置の方法が変わります。

 

(軽度):涼しい場所に移って身体を冷やし、水分・塩分を補給する

(中度): 自分で水分・塩分をとれない場合は、すぐに病院へ搬送

(重度):速やかに病院へ搬送

 

まずは、「意識がはっきりしているかどうか」を確認し、自分の名前が言えない、自分の置かれている状況がわからない、呼びかけや痛みなどの刺激に一時的にしか目を覚まさない、意識がはっきりしていない、といった状態であれば、すぐに救急車を呼びます。

また、異常行動が見られたり、40度近い発熱、自力で水分補給できない、けいれんを起こしている、なども同様です。

 

 

 

 その場で行う熱中症の応急処置 

 

(1)涼しい場所、風通しのよい日陰、クーラーが効いている室内などに移動します

(2)服を緩めたり脱がしたりして体を冷やします (首筋、脇の下、足の付け根、足首など)

(3)水分・塩分を補給する (経口補水液やイオン飲料、スポーツドリンクなどがおすすめです)

(4)「吐き気」や「おう吐」の症状が出ている場合は、胃腸の動きが鈍っている証拠なので水分補給は控えます

(5)症状が改善すれば帰宅、しなければ医療機関へ

 

 

※ 初めのうちは軽症であっても、時間が経つにつれ重症化することもありますので、症状が改善するまでは必ず誰かが付き添うようにしましょう

 

 

 

 救急車を呼ぶ手順 

家庭内や外出先で救急車を呼ぶ際、必ず質問される項目があります。事前に知っておくことで慌てず対処できます。

 

① 意識がない傷病者の周囲に介助者や協力者が複数いるときは、119番通報する人、傷病者の状態を確認する人、AEDを手配する人、心肺蘇生を担当する人など、分担して作業を進めます。

② 傷病者の「意識はあるか」「脈はあるか」「手足は動くか」「呼吸をしているか」「瞳孔は拡大しているか」「出血はあるか」などを確認

 

 

《119番に伝える必要事項》

119番通報すると、指令員が救急車の出動に必要な項目を順番に尋ねてきます。慌てず、ゆっくり、情報を正確に伝達してください。

 

  1. 「火事ですか、救急ですか」:「救急です」
  2. 「住所はどこですか」:「市町村」から伝え、目印となる道路や建物、交差点名などを伝えます
  3. 「どうしましたか」:「誰が」「どうなったか」を簡潔に伝えます
  4. 「おいくつですか」:「50歳代に見えます」など
  5. 「あなたの名前と連絡先を教えてください」:救急車が出動したあとでも連絡がつく電話番号を知らせてください

 

 

《サイレンが聞こえたら》

応急手当をしている人以外にも協力者がいる場合は、サイレンが聞こえるほうに向かい、救急車が来そうなところで待機して現場を案内します。

倒れた人が家族で、自宅にいる場合、119番通報した段階で保険証や診察券、傷病者の靴、服用中の薬やお薬手帳、お金を用意しておきます。乳幼児の場合は、紙おむつや哺乳瓶、母子健康手帳、タオルがあると便利です。

 

 

《携帯電話からの119番の注意点》

かけている地点の消防本部に繋がるとは限りません。ただし、救急車が出動する消防本部へ転送されるので問題は生じません。通報後、消防本部から問い合わせの連絡が入ることもあるので「電話は切らず」「現場の近く」で待機します。

 

 

 

 おわりに 

「救急車を呼んだほうがいいのかなぁ?」「自分で病院に連れて行けばいいのかなぁ?」などと迷ってしまうかもしれませんが、一刻を争う可能性だってありますので、「専門家による応急処置が必要だ」と思ったらすぐに119番に通報しましょう!

 

いついかなる時も最善の策を講じられるよう、訓練しておくことが大事ですよ!

大切な人の命に関わることですからね。
 
 


最終更新日:2017/11/29